ゴールデンウィークその後2022-05-09 Mon 01:29
朝夕は冷えますが、日中はかなり暑くなってきたこの頃…。
![]() サンルームの日陰という絶妙な場所でお昼寝中の猫ず。 真っ昼間のサンルームは暑すぎるので、ぴーちゃんは室内に移動、なーちゃんはサンルームの中で、日陰のそんなに暑くないところで寝ています。 上の写真はかなり日が傾いてきた夕方4時ごろの様子。これぐらいになると「日陰の敷物の上」がちょうどいいらしい。 そしてこちらは夜。 ![]() 私のベッドの上で、ソーシャルディスタンスを取っていらっしゃる猫ず。 昼間は25度を超えることもあるのに、朝夕はぐっと冷えて、GWも温度差半端なかったですよね。 寒いと機能停止する私は、この「ぐっと冷え込む」のを警戒して、いつまでも真冬と同じ毛布のセットをベッドに残したままだったのです。 アフターGWのこの土日、お酒飲んで夜更かししてたのに、どちらも朝は6時ごろに暑くて目が覚めてしまいました。 も、ええ加減毛布もいらんやろ、と、敷き毛布の方はついに撤去。でもまだ掛け布団のふわもこカバーは外せない…明日も暑くて目が覚めちゃったら普通のカバーに替えます。 さてゴールデンウイークです。ニュースでは、久しぶりの制限解除のゴールデンウイークとのことで、各地の人出の話題でいっぱいでしたが、私はほとんどどこにも出かけずおこもり、でもDIYや庭仕事もせず、いったい何をしてたのか…? 実は、5月5日の連休最後の日はコンサートだったのです。 相変わらず、演奏曲目に自分の実力が伴っていないので、GWも毎日練習。悲しいかな、3~4日練習した程度ではそれほどの上達もなくその日を迎えてしまいました。 なんと今年は、ブロ友さんたち3人が聴きに来てくださったのです!そしてまた皆様が早速ブログにアップしてくださいました。 もう、聴きに来ていただいただけでも嬉しいのに、丁寧に報告していただいて、ホントに感謝感謝です。 みなさま本当にありがとうございます(o‘∀‘o)*:◦♪ 来てくださったのは、千様、みきたろうさん、そしてusainuさんです。 こんな素敵なアレンジメントもいただきました。 ![]() お花をいただくとテンションあがりますね!たぶんパフォーマンスもちょっとは向上したか…と…思います。 コンサートまで手指を怪我したりしたら大変!ということにしてGWはDIYと庭仕事は封印。 その分、アフターGWのこの土日は庭仕事に精出していました。 いや~もう、何がすごいって草ですよ。庭中草ぼーぼー。 この時期にはもうハーブの苗も植えておきたい。 地植えにするには草を何とかしなければ…と、ハーブを植える一角だけ、除草して草コンポストのたい肥を入れて、油カスや骨粉の肥料もちょっと入れて、パクチーとバジルを植えました。 ![]() まわりのぼーぼーぶりと、ハーブの周りだけ土が見えてるの、この差がわかりますかね~。 あと、いつもの大鉢にレモングラス、そしてもう一つのハーブコーナーにはフェンネル、あと失敗続きのクレソンを植木鉢に植えました。 クレソン、水耕栽培にしようとして失敗してたのですが、苗についてる説明を見ると「水はけのいい土を好む」 ん?水はけのいい土?ということは水耕栽培って向いてなかった? 芽が出ても、いつまでもどぼどぼ水びたしだったから枯れちゃったのかな~?今回は普通に鉢植えにして、うまく育ってくれるといいな。 抜いた草の中には、まだまだ小さなドクダミもいっぱい。ドクダミだけ分けて洗ってお茶用に干すことにしました。 よく見ると、もう日当たりのいいところのドクダミはつぼみをつけているではありませんか!これはもう干さねば!とハーブを植えるだけではなく、急遽今年のドクダミしごともスタート! ![]() つぼみをつけていたドクダミ、けっこうな量になりました。 ハーブコーナーから抜いたドクダミ、そして束ねにくかったりとか束ねたところから落ちたりしたヤツはかごに乗せて干します。 ![]() ドクダミシーズンはこちらのシーズンでもあります。 バラも咲き始めました。 ![]() 有機栽培、消毒など一切しないウチのバラは、咲けばすぐに切ってテーブルに活けることにしています。 すぐに花を切ることで株が弱ることなく、強い株になっていくそうです。 おかげで多少虫にかじられても、黒斑病やうどんこ病になっても枯れることはあまりないのです。 これからしばらくは、お家の中でもガーデン気分を味わえるいい季節になりました。 スポンサーサイト
|
はまり物クッキング2022-05-02 Mon 01:01
わ~もう5月になってしまった。
昼間は初夏?っていうぐらい暑いのに夜はぐっと冷え込んだり、お天気が悪いと昼間でも肌寒かったり、気温の変化が大きすぎてついていけません( ノД`) 今日も5月だっていうのになんだかひんやり…朝からカッパの上でぴーちゃんがあまりにも気持ちよさそうに寝てるので、いつもは半分折り上げておくお布団を、今日はぴーちゃんにかぶさらない程度に折りあげて出かけました。 ボランティア仕事から帰ると…。 ![]() ぴーちゃんなーちゃんくっつき寝!かわいい~♪ なかよしだね~(*^_^*) ![]() あ、おかーちゃん、帰ってたの? ハイ…今戻りました…。 5月になったっていうのに、猫たちも団子になるくらいの涼しさだったみたいですね。 さて、今回は、お待たせしました。最近はまってるもの、クッキング編です。 最近ブームになってるというオートミール。 実は前からパンに入れたりしてちょこちょこと使ってました。 最近は「米化」していろんなお料理のバリエーションがあるみたいですが、私は以前と同じようにパンやクッキーにする程度です。 実は2月ごろから忙しくてストレスいっぱい。お菓子の過食でちょっと太ってしまいました。 なので、せめておうちで食べるお菓子はヘルシーなものにしようかと焼き始めたのが、オートミールとおからのクッキー。 オートミールと同量の生おからに砂糖と米油を混ぜて焼くだけ。チョー簡単、シンプルなクッキーです。 生地をぐっと天板に押し付けて成型しますが、天板いっぱいに広げて切り目を入れておいたり、小さく丸めて押し付けて平たくしたり、いろいろやりましたが、一番いいのはこの方法。 ![]() 丸い型を使って、型の中に生地を平たく伸ばして成形します。 この丸い型、なにかというと…。 ![]() 紙パックのジャムの容器の蓋の周り。この丸いところだけ外せます。クッキングシートでくるんだら、クッキー型の出来上がり。 焼きあがったら、かわいいカンカンに入れておいて、夕方帰宅したら食べてます。3枚ぐらい食べたらおなか一杯。 ![]() おかげでダイエット効果バッチリ…というわけにはいかず、それまでに職場でお菓子いっぱい食べちゃうので、体重は今も過去最高をキープしています。 おからはクッキーにも入れますが、パンにも入れます。 パンを焼こうと思ったのは、最近話題の「値上がり」。小麦とか乳製品とかパンの材料が値上がりして、そのうちパンがめちゃくちゃお高くなるってテレビのニュースで言ってたので「じゃあ、自分で焼こうかなあ」と思った次第。 おからと小麦粉ほぼ同量で作ると、「ふっくらふんわり」とはいかず、どっしりしたパンになります。 ![]() これはまだ焼き始めたばかりの頃のパン。どっしりずっしりしたスコーンのような感じです。 一次発酵を冷蔵発酵にしてみたり、ベンチタイムや二次発酵をきっちりやってみたり、いろいろ試して、今は一次発酵~ベンチタイムまでを前夜のうちにして、その後冷蔵庫へ。朝、オーブンで二次発酵させてから焼く、という方法に落ち着きました。 見た目は上の写真とあまり変わらないのですが、スコーンからちょっとパンらしく柔らかく焼きあがるようになりました。 こういうクッキーやパンのレシピは、クックパッドやユーチューブの動画を参考に、ちょっと「私風」にアレンジを加えて作りました。 ユーチューブって、同じ様な動画が次々と勝手に(?)入ってくるんですよね。そのなかにレンジで作るプリンの動画がありました。 そういえば、前にもレンジでプリンよく作ってたな~と思いだして作ってみたら、あら簡単。 卵1個分の種をココット2個に分けていれると作りやすいのです。 ![]() 卵とミルクの匂いにぴーちゃん興味津々。ペロッとする前にさっさと写真撮って引き上げて、すばやくいただきました。 おうちで一日こもっていられる休日は、お昼を食べたらプリンを作って冷蔵庫へ。おやつタイムにはほどよく冷えています。 自分で作ると添加物とか一切ないし、安全で美味しいんですよね~。 最後はこちら。最近はまってるものではなく、「生えてくるもの」 ![]() 今年も庭でわらび採り。 今年は葉が開く前に、芽を出してきたところを見つけて収穫できました。 もう、ちょっと間があくと大きく育って葉っぱを広げてしまうので、毎週末、朝から庭のわらびチェック。だいたいいつもこの写真程度の量が採れます。 根元にだけたっぷり重曹をつけて熱湯をかけて一昼夜。 あく抜き後はさっとゆでて塩昆布とオリーブオイルでさっと和えて、このチョー簡単あく抜き&お料理で、ちょっとだけのわらびを毎週美味しくいただいてますo(^▽^)o |
まだまだDIY2022-04-10 Sun 20:13
え~クッキング編を期待されている方、すみません。
もう一回、DIYを語らせてください。 あ、その前に ![]() ぴーちゃん、3月末で、17歳になりました\(^o^)/ 最近は、私が起きたあと、掛け布団をめくった上にお気に入りのかっぱを置いてもらって、二度寝するのがブームです。 17歳、りっぱなシニアですが、なんかいつまでも遊びたい、かまってほしい、甘えたい、で、全然おじいちゃん感ないんですよね。 腎不全の方も、朝夕のラプロス投薬だけで、元気にしてくれています。 いつまでも元気で、長生きしてね。 ではDIYです。 それだけでなく、今、プチ断捨離しております。 職場の方も部内でのチームが変わったりして、まずは職場の方でプチ断捨離。古い書類や資料もなんでも取っておきがちな私なのですが、置いといても使うことないし、と全部処分しました。 その勢いで、お家の方も断捨離モード。折しも、クラビノーバが壊れてしまいました。 ♪ドとレとミの音が~でな~い♪なんてもんじゃなく、一つの鍵盤を押したら大小高低ありとあらゆる音が出るのです。 も、これはシロートが見てもわかる「電気系の故障」…ネットで調べたら、「修理困難」とか「無理」とか…。 型番調べたら、なんとまあ27年ものでした。そりゃ~壊れるわ…。 ということで、修理はあきらめて、引き取りしてもらうことにしました。 他にも、古いデスクトップパソコンやプリンター、ラジカセなど、いつか処分しようと思いつつ置いてあるものいっぱい。 あと、昔集めてたチョコエッグのフィギュアとか実家からもらってきたけど使ってないいただきものの食器などなど、そんなんも全部引き取りに来てもらうことにしました。 クラビノーバと、電化製品やらいろいろは別々に引き取ってもらって、ちょっとすっきり。 ![]() クラビノーバがなくなるので、前から替えたいなと思っていたテレビ台も、足場家具の棚に変えることにしました。 こちら、アフターです。 ![]() 足場家具の棚は、板の状態で届いたのを、自分でビス留めして組み立てます。 ビス穴が小さくて浅くて、私のおもちゃみたいなミニインパクトでは歯が立たず…ドリルでビス穴を開けなおして、ビス打ち36本! ひ~腕が、腕が~!(電動とはいえ、回転に負けずにぐっと押していく力は必要です。) ついてないので真っ黒ですが、真ん中の段にテレビと、右側にはスピーカーが収まっています。 今、下の段に入れる木のボックスを注文してるところです。 で、クラビノーバがあったところの箱は何かって?見ただけでわかる方はいらっしゃるかな~。 これは、古い茶櫃です。 奈良なので、父の里では大和茶を作っています。そのお茶を保管しておく茶櫃が実家の山の倉庫に眠っていたのを持って帰ってきて、きれいに拭いて柿渋を塗って、下にはキャスターをつけて、収納兼ディスプレイコーナーにしました。 中には今まで作った作品や画材などまとめて入っています。全部おさまって、まだ余裕ある♪(まだ作れるってことかな(;^_^A) まだ収まらないDIYモード。前回紹介したカリモクチェアーにあわせて、オットマンを作りたくなりました。 できるだけプラスチック製品を使わないようにしているのですが、お風呂の椅子も木製にしています。 そしたら、3~4年で割れてきたりカビたりするんですよね。 以前、カビて黒ずんでしまったお風呂椅子を、まず真っ黒に下塗りして、ミントグリーンで塗ってちょっとシャビーに拭いたりして、植木鉢の台にでもしようかと置いてあったもの。 それをオットマンに加工しました。 すのこをばらして、風呂椅子より少し大きめに組みなおして…。 ![]() 風呂椅子の上にボンドで接着。 YouTubeで見つけたハギレの活用法。 小さくなっても捨てられずにためてあった、大好きな布の端切れをアイロン接着芯の上に並べて…。 ![]() アイロン接着 ![]() 茶櫃と一緒に山の倉庫で拾ってきた、レトロな縞々の布を裏にあてて、ミシンで縦横格子状にキルティング。 ![]() ヨレヨレになった裏地フリースのズボンとスポンジを挟んで、キルティングした布でくるんでボンドではりつけます。 ![]() このために買ったタッカーは、キルト地が厚いのかまったく役に立たず、押しピンとビスで仮止め。 ![]() その名も「イス鋲」で仕上げました。 ![]() オットマン完成~♪ 座り心地も足乗せ具合もサイコーです(*^_^*) このカリモクチェアー、リビングに持ってきたら…。 ![]() なーちゃん、気に入った? 上で寝たりはしないのですが、時々こうやって乗ってます。 カメラ持っていくとすぐに降りちゃうんですけどね~。 なんでリビングに持ってきたかというと、久しぶりにYちゃんとおうち飲み会だったから。 ![]() 写真と私の話を聞いてるだけでむぎちゃんファンになったYちゃん。 ライブの配信あるって!と、それに合わせた飲み会だったはずが、日がずれてたみたいで配信は見れず。 でもこちらもYouTubeでライブの様子を見ることができました。 今回は花見ならぬ「むぎちゃん見飲み会」。 YouTubeでしたが一緒に見ながら飲むと楽しい~♪ 今度はホントのライブに行きたいね~。 |
あれ?お彼岸!2022-03-22 Tue 00:52
いつの間にやら、もうお彼岸ですよ。
長らくブログ放置しちゃいました。もちろん、いつまでもお正月気分だったわけではなく、理由その1はお仕事が忙しかったのですが、理由その2は、今のブームがDIYで、お休みの日はいろいろ作りたくなったり何か思いついたりして、ブログまで手が回らなかったということなのですね。 なかなかの長期戦になったのはこちら。 ![]() 時々「?」なものが寄贈されていたり落ちていたりするウチの職場。いつからか、この椅子が外の通路に置かれていました。 よく見ると、カリモクチェアではありませんか!これはカリモク60では!とちっちゃい私の軽に積んで持って帰ってきました。 外の通路にいつからあったのかわかりませんが、かなり傷んでいて、シートはもう破れてスプリングも壊れています。 おうちに持って帰ってよく見ると、カリモク60シリーズと微妙にネジの位置が違う…あれ?「56」って刻印も?「60」じゃないの? 問い合わせてみると、正面と横からの写真を送ってほしいとのこと。 写真鑑定(?)の結果、カリモク60の前のモデルとのこと、そして、シートとモタレのパーツ交換も可能とのことでした。 もちろん、パーツ交換の注文をしたのですが、ここまでは12月のこと。お正月休みにリペアする予定だったのですが、なーんと、パーツが届くのは2月とのこと!遅っ!!!セミオーダーってことなのかな。 お正月休みはかなり傷んでいたひじ掛け部分をサンドペーパーで磨いてワックスがけしてきれいに…しようとしましたが黒ずみは取れず。まあ、ビンテージ感があっていいかな。 パーツが届いて、さあ交換!と思ったら、外に放置されていたからネジが回りません。 潤滑スプレーを吹きかけて叩いたりじわじわ回したりして、外さないといけない6本のうち3本は外しましたが、あとの3本が回らない。 外した3本も、全力でドライバーを押し当てて、数ミリ回ったらゼーハーゼーハー、寒い中暖房もつけずにやってるのにじんわり汗が出るぐらい。 もうこれは、私の「力」では太刀打ちできないのかも…「男手」でないとダメなんじゃ…と、男性の友人に来てもらうことにしました。 ![]() 「ランチごちそうするから手伝って~」と来てもらって、ランチ食べて奮闘してもらうこと3時間。 回らない3本のうち、1本は抜けたそうですが、あとの2本は「埋め込みナット」にさび付いて動かなかったので、木のフレームの方に穴をあけて取り出したとのこと。 フレームからシートとモタレは取り外せましたが、ネジ穴の2倍ぐらいの大きさの穴が開いてしまいました。 穴は開いてしまいましたが、外してくれたのでそれはありがとう、と手作りの夏ミカンピールのチョコがけでお茶タイム。久しぶりなのでその後も夕方までおしゃべりしてました。 で、今度はその穴の開いたフレームを何とかして、新しいパーツを取り付けたい。 大きな穴は木っ端から小さな〇を切り出してはめ込み、隙間はネジ穴を埋めるパテを詰め込みました。 ネジを外してくれた友人からは、補強の板をつけた方がいいのでは、とのことで、同じく木っ端で小さな補強板を切って、同じ濃い茶色のワックスを塗って、その分長めのネジで止めることにしました。 ![]() これは内側から見たところ、ネジをギリギリまで打って、内側からパテを詰め込んでいます。 ![]() 四角四面で味気ない?でもこれが一番丈夫かな? 12月に交換パーツを注文して、いろいろ格闘して、3月初めにようやくリペア完了です。 ![]() 交換パーツは大好きなモケットグリーンにしました。 やっぱいいな~。がんばってよかった(*^_^*) 今は、もっと快適に過ごすために、オットマンとかサイドテーブルとかを作ろうかと考えています(と、どんどん深みにはまるDIY沼)。 これ以外にも、ちょこちょことワイヤーネットを使って勝手口や台所の棚やワゴンを作ったり、寒すぎる浴室の窓にポリカーボネイト板で二重窓作ったり、寝室の押入れの扉を外して簡単クローゼットにしたところに、カバンをつるして収納するバーを取り付けたり。 ![]() なんか食べ物の話してたら「〇〇の口になった」みたいなもんで、今は頭が「DIYの頭」になってるみたいで、なんかここにこういうのがあったらいいかな、とか思いつくようになるんですね。 テーブルの端っこに、いつも使うものとか置いておきたいのですが、カゴにまとめて入れてるつもりでなんかごちゃごちゃしてたこのコーナー。 ![]() ふと、気づきました。同じ三輪そうめんの木箱が二つあるの(毎年実家がいただいてるお中元)それと、買ったけど使い道なくてあまってるすのこでラック作れないかな? ![]() 半分に切ったすのこで箱二つをつないだだけですが、柿渋を塗ったらいい感じのラックになりました。 ![]() いつもさっと出せるようにここに置いておきたいもの以外は片づけて、スッキリしました。 ちなみに、naoさんの猫イラストカレンダーを乗せてあるのは、庭の柿の木を切った枝を組み合わせて作りました。 ラックの手前の白い猫のカンカンには、最近はまっているオートミールとおからのクッキーが入っています。 最近のはまり物クッキング編は次回かな。 最後は猫成分。 あったかくなって、サンルームも真昼は暑いぐらい。午前中、昼下がりは気持ちよくお昼寝のぴーちゃんなーちゃん。 なんとなくシンクロしてるかな? ![]() こういう姿を見ると、なんか自然に「い~ね~あったかいね~」とか声かけちゃいます。 |
まだお正月気分2022-01-16 Sun 19:40
おっと、もう1月も半分過ぎてしまいましたよ。
こうやってまた今年もあっという間に過ぎて行ってしまうのかなあ。 あんなにあったかかったお正月が過ぎて、ものすごく寒くなりましたね。奈良は雪はちらつく程度で積もってはいないのですが、毎日寒い! ![]() お仕事の日は、日中は猫たちだけでお留守番。 寒いのでベッドのお布団はそのままで、湯たんぽを猫たちがよく寝ているこのあたりに仕込んでおきます。 夕方帰ったらこんな感じで寝てるぴーちゃんなーちゃん。湯たんぽ効果あるみたいですね。 ブログの方はまだまだお正月気分を引きずって(´∀`*;)ゞまずは実家の初釜から。 最近、エライ勢いでコロナ感染者数が増えてますが、そうなる前の8日に、母の社中の初釜がありました。 初釜と言っても、一人一椀でお茶を点てていただいて、一人ずつ折に入ったお昼をいただいて、あっさりと2時間ほどで終了。 まあそれでも2年できなかったので、できただけでもよかったというべきかな。(その直後からコロナ感染者めっちゃ増えたし) ![]() こちらお昼の膳。お正月らしく、黒豆に田造りに数の子などなど、美味しかった~。 母の社中の初釜は、毎回福引があるのです。 子どもの頃から毎回引いていて、「当たり」だったことって1回ぐらい? でも今回はなかなかいいのが当たりました! ![]() 床の間にかけられる短冊です。よかった~\(^o^)/ ちなみに着物は、もとは中振袖。去年、袂を切ってもらって、付下げにしてもらいました。 ラッキーまだまだ続いてる~♪ 早く終わったので、急いで帰って(車で行ってた)下駄にはきかえて、電車で奈良へGO! みきたろうさんに教えてもらった奈良町のギャラリーの器展へ。 ![]() こちらをゲットしてきました。 シンプルなサラダとか、焼き菓子なんかも似合いそう♪ 翌日、着物を畳もうとしたら…。 ![]() 遊びたそうななーちゃん。 着物とか、下に敷いてるたとう紙の下に潜って遊びたいみたいなんだけど、なーちゃんは「だーめ」っていうとガマンできるおりこうさんなのです。 おりこうじゃなかったのはこの方。 ![]() ![]() 着物大好きだったねーちゃん。特に伊達締めが大好きで、ほっとくとよだれでべちょべちょになるまで遊んでました。 懐かしいなあ。 初釜の翌日は、実はお勉強の会の事務局のお仕事で京都に行ってたのでした。 終わった後、わざわざ出てきてくださったusainuさんと京都でお茶タイム。お勉強の後は絶対甘いものが欲しくなるので、パフェがめっちゃ嬉しい♪ 腕の骨にひびが入ってギブス生活だったusainuさんにお貸ししたアームホルダーを返していただくのに、申し訳ないぐらいいっぱいお土産をつけてくださいました。 その中に、宵々えびすで買ってきてくださった酒粕が(*^_^*) ![]() 焼いて、お砂糖で食べるのが好きなのですが、酒粕の袋に「黒砂糖」だと「驚くほどおいしい」おやつになるとわざわざ書いてありました。 最初は、子どもの頃から食べ慣れてる白砂糖の方が好きかな~と思いましたが、食べ慣れてくると黒砂糖が美味しくなってきた。 驚くほどおいしいオヤツ、みなさまも一度お試しくださいませ~。 |