お正月の過ごし方2014-01-08 Wed 00:06
ああ、もうお仕事も始まって、すっかり日常モードです。 お正月の、忙しかったけど優雅な日々がすでに懐かしい…。 畳ベッドなので、上半分か下半分の布団を毎日交互に折り上げて、半分ずつ畳に空気を通します。お正月でもそれはいつもと同じ。 湯たんぽ大好きねーちゃん、布団から出された湯たんぽの上でちんまりとあったまっています。 ひとつ問題だったのは、実家の猫がそろって猫風邪だったこと。帰る前に弟(獣医)が、「家に帰ったらすぐに手を石鹸で洗って、着てるもんは(肌着以外は)すぐ洗濯」なんで?「こいつら(実家の猫)伝染性疾患」さらに「1匹目より2匹目、ってだんだんキツなって、だいたい3匹目は死ぬねん」え?ちょっと、すでに2匹かかってるから、うちのが3匹目になるやん!! ということで、寒かろうがなんだろうが、帰ってすぐ洗濯機に直行。身ぐるみ脱いで即洗濯。手を石鹸で洗って、カバンやコート、靴には「除菌もできるファ○リーズ」を大量にぶっかけたのでした。 というわけで、元旦からえらい大騒ぎになってたのでした。 とりあえず、7日現在、猫ずはどちらも発症してないので、猫風邪ウィルス侵入は阻止した模様。 そんなこともあってか、2日はぐったり。午後から映画に行こうか、近所の神社に初もうでに行こうか、と思ってたのですが、お昼過ぎにこたつでウトウトしてしまい、初もうでに出かけたのはもう夕方近く。 近く、といっても歩いて20分ぐらい。細長い池にかかる橋を渡って行ったところにある神社です。 夕方なのに、何人かお参りされてる人がいました。 もちろん、5日のライブに向け、芸事上達と、健康をお祈りしてきました。 今年作ってみたかったもの。この「いくら入りのお雑煮」普段は白みそのお雑煮なのですが、おすまし仕立てのこのお雑煮を食べてみたくて、細かいところは忘れましたが、真似して作ってみました。 温かいおだしにいくらの味が広がって、おいしかったです。 元旦は「濁り酒」でしたが、2日は清酒「白滴」で。 3日はパーカッション教室の「初もうで」に行きました。行先は吉野の大峰山、芸事上達でご祈祷もしていただきました。 さすが吉野は寒い!まだ雪が残ってます。 実は…吉野まで行くとなるとほとんど1日かかってしまうので、初もうでに行かずにしっかり練習!ということも考えたのですが、神頼みの方がいいような気がしてきて行くことに。 結果は…。 今回、自分のレッスン曲2曲とピアノ、フルート、カホンのトリオでする曲が3曲、ラストにみなさんもパーカッションで参加してもらう曲と合わせて6曲たたくことになってたので、なかなかハードだったんです。 年末はあまり練習できなかったので、お正月は、夕方雨戸を閉めたらカホン練習~晩ごはんの準備~お風呂~晩酌というパターンの日々でした。 ゆっくり飲むためなら「お風呂は寝る直前」というルーチンを崩して、ま~それなりに規則正しく暮らしていたのでした。 いや晩酌はともかく、直前追い込みで毎日練習してたので、ミスもなんとかばれずに打つことができました。 が、自分としてはまだまだ…。これからもがんばろう!と思ったのは直後だけ…。またまたレッスンに行くまで練習しない日々に戻ってしまってます(^^;) ま~仕事はじまっちゃいましたからね~。 玄関のお花は「迎春用」のいろんな花が混じったのをセレクト。その中に1本だけあったチューリップ。 季節先取り、台所をきれいにして、黄色い花を飾るのは金運アップ?仕事運アップ? どっちがアップしてもありがたいので、短すぎる枝のセンリョウとともに台所に飾りました。 仕事運がアップしすぎて忙しくなりすぎても困るけどね~。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|