バラが咲いた♪2014-05-18 Sun 20:20
ば~らが咲いた~ば~らが咲いた~ローズファームケイジのば~ら~が~♪(かなり字余り) 「しずく」咲きました。まだ枝が伸びてないので、地面すれすれのところで咲いてます。 もっと房状に咲くはずなんですが、まだ枝も全然伸びてないので、今年はこんなもんかな~。 蟲に寛大なうちの庭。「葵」や他のバラは、新芽をかじられてちょっと出遅れています。「しずく」も、最初の花は花弁の先っちょを食べられてました。 薬を使いたくないので、薄めたお酢を毎日せっせとスプレーして虫を防いでます。 前回話題のジャーマンアイリス。 前回の写真ではバラっぽく写ってましたが、要するに「派手なアヤメ」なんです。 上から撮るとこんな感じ。 花弁が豪華なのでたくさんあるように見えますが、上に3枚、下に3枚、アヤメやショウブ、カキツバタと同じですよ。 ちょっとずつ増えてる多肉コーナー。朝が一番日当たりがいいので、カーテンを開けて日に当てます。 ぴーが入ってる箱、今までは「遊んで」要求の時に入ってましたが、最近はここでブラッシングしてほしがります。ブラッシングしにくいんだけど…。 換毛期の抜け毛はすごいです。黒い服でソファに寝転がったら、毛だらけに…(黒じゃなかったらわからない~)。 いい天気なのでソファカバーを洗いました。 早速ねーが独り占め。 カバーのない方が私好み! いや~、カバーかけててもあなたの爪とぎで毛羽立ってきてるのに、カバーなしだとあっという間に目も当てられなくなるし…。 シリーズ化?のお料理コーナー。 産直コーナーに「ソラマメ」が出るようになりました。 一度やってみたかった「さやごと焼き」。 さやのままグリルで焼くだけ。チョーおいしい!! 右上のは「塩つぼ」。荒塩を少しつけてもおいしいです。 冷ややっこにはくるさんの「ちりめんさんしょプラスアオジソミョウガ」じゃなくて「いかなごの釘煮アオジソミョウガ」。 サラダはこちらも産直コーナーにあった「ベビー小松菜」とミニトマトのサラダ。 要するに小松菜の間引きなんだけど、「サラダでどうぞ」と書いてある通りにサラダにしてみました。 小松菜を洗って根っこと黄色い葉っぱを取ってサラダボウルに。 ミニトマトを半分に切って入れ塩コショー、ボウルごとガッシャガッシャ振って混ぜる。 クリームチーズか、カマンベール入りのチーズなんかを小さくちぎって入れ、またガッシャガッシャ混ぜる。 そこにオリーブオイルとレモン汁をかければ出来上がり。 ベビー小松菜なしで、小さく切ったアオジソやバジルを入れたらもっとイタリアンになります。 ここはビールじゃなくて、キュッとロックで焼酎でしょ。 季節の味、堪能です。 スポンサーサイト
|
庭の花と蟲!2014-05-11 Sun 20:06
連休にがんばったからか、まだ4日ほどしか経ってないからか、この土日はそれほど草むしりの必要はありませんでした。 土曜日は車検があったりしてちょっとバタバタ。連休後のお仕事の疲れ(要するに体が慣れてない)でぐったり。あんまりこまごまと動かずに、のんびり土日でした。 とってもいいお天気なので、久しぶりにお布団を干そう。冬、めっちゃ寒かったので、敷布団は2枚に増量。サンルームは暑くて乾燥してるので、午前と午後と2枚干せるかな…。 2枚目を取りに行ったら…。 GW明けあたりって、猫の換毛期なんでしょうか?ぴーが1日に何回でもブラッシングしてほしがります。 なぜかこのアマゾン箱の中がいいらしい。 ごっそり取れました。 1日に2回ブラッシングしても、これぐらいの量がブラシにつきます。平日は1回しかできないなあ。その分抜けた毛はどこに…。 お休みの前だけは晩酌する私。暑くなってきて、29日の残り物のビールがおいしいのです。 調子に乗って、お料理アップ。 左のは、なんとカボチャとキムチの和えもの。レンジでチンしたカボチャを、キムチと粉チーズたっぷりで和え、仕上げにオリーブオイルをたらします。洗い物を減らすのにお皿の中で和えたから、ちょっと見た目汚れちゃってすみません。 これもテレビで見たまんまレシピですがお気に入り。定期的に食卓に上ります。 食物繊維たっぷりのカボチャに乳酸菌入り発酵食品のキムチで、翌朝すっきり!便秘気味の方お試しあれ~。 最近はカンヅメじゃなくて真空パックのオイルサーディンに塩もみの玉ねぎを絡めて、食べるときにレモン汁をかけます。 ホウレンソウはゆでてちりめんじゃこと、ごま油と塩だけで和えます。簡単だけどこれもおいしい~。「ジャコ、ごま油、塩」の組み合わせはほかにもレタスやゆでキャベツでもあいます。グッチ雄三のレシピをアレンジ。 今週のパスタは小松菜とウインナーで。ホントはベーコンと合わせたかったんですが、切らしてました。代わりにウインナーを5ミリ幅に薄切り。ニンニク、ウインナー、小松菜の順にオリーブオイルで炒めてスパゲティーと絡めます。 お花は庭で咲いたセージの花。ブルーのは何かな?花屋さんで買ってきた名前のわからない花。玄関の花瓶から1枝だけ食卓におすそ分け。 こっからは蟲ですよ~。苦手な方注意!! 連休中見つけたこんな食べ後。よく見るとつぼみに穴が…。 犯人は君だな。 名前がよくわかりませんが、ヨトウガの仲間かな。このあと見かけなくなったので、もう蛹になったんだろうな。 うちの庭、ヨトウガやオオタバコガ、去年大発生したマイマイガの幼虫さんたちがあちこちにいます。補殺したくはないし、薬も使いたくない。でも花はきれいに咲かせたい。 とりあえず、うすめた「酢」をバラや野菜の苗にせっせとスプレーしています。どれだけ効果があるでしょうか…? |
連休レポ3~お料理いろいろ2014-05-06 Tue 21:48
レポその3はお料理シリーズ。 ミホミュージアムでご一緒したむにすさんが、お料理の記事が楽しみ、って言ってくださったので、今回まとめてアップしま~す。 まずは簡単パスタから。 作るのも簡単。まずはパスタをゆでるお湯を沸かして、その間に材料を準備。 キャベツは洗いながら手で適当な大きさにちぎります。 ウインナーも適当にカット。半分ぐらいが食べごたえがあっていいかも。 カップに入っているのは、粒マスタードにオリーブオイルを混ぜたもの。塩を入れるとドレッシングにもなります。今回はお塩は控え目。 ゆで時間9分のスパゲティーなので、あと5分というところでウインナーを入れ、あと2分になったらキャベツを入れてゆで、時間になったら全部お皿に入れて、マスタードのドレッシングをかけて混ぜるだけ。 キャベツとウインナーのマスタード風味パスタ完成~。 ウインナーは冷凍してあったもの、ゆで卵もまとめて作って冷蔵庫に入れてあったものなので、お鍋に水を入れてゆで上げるまでの時間で完成です。 買い物に行くと、こんなの発見。 タケノコ100円!!今年はタケノコ不作だそうで、スーパーにはそこそこの大きさだと500円以上するんですよ。ちいさいけど、100円はかなりお得! 近くの生協は、近所の農家さんの直売コーナーがあって、不ぞろいだけどお安い野菜がいっぱいなのです。 同じく直売の120円の大根も買ってきました。 なんで大根??って思われた方、なんと、大根のおろし汁で、タケノコのあく抜きができるんです。 生のままタケノコの皮をむき、小さく切って、大根のおろし汁に漬け込みます。 テレビのお料理番組で見たのですが、どれぐらいつけておくのかは忘れたので、米をといで水切り吸水させる間、1時間ぐらいつけておきました。 コメ粒ぐらい小さく刻んだうす揚げだけを入れて、酒、しょうゆで味付けして炊きます。 あくもなく、とってもおいしいタケノコご飯ができました。 同じく生協で3割引きになってたびん長マグロの切り落としで簡単カルパッチョ、きゅうりとちくわをのり佃煮とゆずこしょう、マヨネーズで和えたのと、安上がりだけど立派にごちそうです。 大根は、白いところよりも葉っぱの方が立派なぐらいでした。 その葉っぱを刻んでニンニクオイルで炒め、ジャコを加えてお昼のパスタに。 和風でおいしかったですよ~。 一緒に写ってるのは、かたづけしてて発見した「図書券」で買った「妖怪アパート」2、3刊と、惜しくも40台の若さで亡くなった女性哲学者の遺作というか、これ死後に出版された本だとか。 今は図書カードの時代ですが、図書券も問題なく使えました。 フジバカマを持ってきてくれた近所の知人は、お庭の畑で採れたというスナップエンドウときぬさやを持ってきてくれました。 早速お昼にいためていただきました~。 スナップエンドウはそのまま、塩コショウでいため、卵をさっと入れて卵とじ炒めに。 卵を後から入れたので見た目悪いですが、これもあっさりでおいしいのです。 夜は取りに行けなかった木の芽を添えたタケノコご飯で、春らしいランチになりました。 |
連休レポ2(注意、ラストに蟲も!)2014-05-06 Tue 21:16
連休レポその2は、もちろんガーデニング! ってか、もうほとんど草むしりの日々ですが…。 いやもうすごいです。「日に日に」どころではなく、朝に見て、昼に見たら、もうすでに草丈が伸びたような気がするぐらいの勢いで伸びてます。 これ、めっちゃ茂っているのは、草ではなく「水仙」です。 夏に「カヤ」の撲滅運動に精を出していた時、どこを掘っても出てきた「謎の球根」。 それ全部、水仙でした。 掘り上げて職場のガーデナー仲間にあげてもまだかなり残っていた模様。 調べると、水仙は一度球根を掘り上げて、秋にまた植えると花つきがいいそうなので、全部掘り上げることにしました。 他にも、近所の知人が持ってきてくれた「フジバカマ」、裏の奥さま(すっかりガーデナー仲間)からは「アジサイ」、ホームセンターで見つけた「ヤマブキ」なども植え、庭もだんだんにぎやかになってきました。 29日に、ミホミュージアム後、拙宅で宴会してた時にはまだ芽吹いていなかったアボカドが、なんとこの連休に芽を出しました。 この子は「芽」の時から外に出してみます。もう少し大きくなったら地植えにしてみよう。 庭に出ていると、いろんな虫に出会います。 毛虫ですよ~。苦手な方はスルーしてね! なかなか渋い配色のこの方は「タケカレハ」という蛾の幼虫です。 庭には竹もあるのですが、全然違うイネ科の草についてました。 幼虫ということはお子様なのですが、この毛虫、配色のせいか、なんか「おじいちゃん」な感じがするのです。 この後、まだ大きくなって、10センチ近くになります。毒毛バリがあるので、触ったら腫れちゃいますよ。って、誰も触らないか…。 |
連休レポ1~とりあえずの日常2014-05-06 Tue 20:52
みなさま、2度目のインフルエンザにも関わらず、温かいお見舞いのお言葉、ありがとうございます。 なんか最近、毎度「お見舞いのお礼」で書き出しているような気がしてきた…。 そのインフルエンザ罹患ももうずいぶん前のこと、またまたブログ放置して申し訳ございませぬ。 忙しいんです。 インフルの影響で仕事が…? いえ、「草引き」(もしかして方言か?)で!!! 急に暑くなったからか、なんかもお、ものすっごい勢いで草が伸びるのですよ!!! この連休は、出かける用のないときは、すなわち家にいるときは、ほとんど草むしりしてました。 ぬいてもむしってもどうせすぐまた生えてくるし、除草してホームセンターに行って苗買ってきて植えて…を繰り返して連休が過ぎて行きました…。 画像もネタもいっぱいあるのですが、夜は疲れて寝てしまって、アップする間がないのです。 そこで今回は、テーマ別にまとめて3連続アップだ~!!(まとめてドン!) レポその1は、まあ要するに、「連休中何してたか」(草むしり以外)です。 29日は、東京からとしこさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/sap127815/67551437.html usainuさんhttp://kotoanndokoto.blog123.fc2.com/ みきたろうさんhttp://blog.goo.ne.jp/mikiroposu/e/a2162ffca433b226ac008ddb35f7847f むにすさんhttp://ameblo.jp/munisu/entry-11838846166.html そしてるりさんと、あのミホミュージアムへ行ってきました。 みなさんそれぞれ、すぐにレポをアップされてます。 もお完全に出遅れ、というか、最初っから写真もほとんど取ってない私、完全丸投げです。 いや~、前に一度行ったことがあるのですが、ホント素晴らしいですよ。ミホミュージアム。 前に行った時より、今回の方がず~~~~~っと楽しかったです。みなさんそれぞれ博識、そして、着眼点がそれぞれ個性的!みんなでワイワイおしゃべりしながら見て回ると楽しさ倍増でした。 みなさんホントに楽しかったです。ありがとうございました~! 実はこの日はあいにくの雨…ってか、やっぱ私が降らせたのか? 連休中、雨だったのは私が出かけたこの29日と、あと実家のお茶会の手伝いで出かけた5日だけ…。 お出かけのない日は、めっちゃいいお天気でした…。 朝9時過ぎにはもうすっかり暑いサンルーム。 湯たんぽやらいろいろ干してある中に混じって伸びてるねーちゃん。 実はとっても横着なねーちゃん。伸びたまま毛づくろいしてるんです。 どういうカッコなんだそれは…。 連続でいっぱい撮ってしまいましたが、かなり長いこと、のびのびと毛づくろいしてたねーちゃんでした。 10時を過ぎるともう限界。さすがの猫ずもサンルームから出てきます。 サンルームのすぐ横の座イスに、こたつのカバーだけたたんでおいてあります。 洗濯するまでとりあえず置いておいたら、すっかり猫のお気に入り席に…。 珍しく2にゃんで団子になってます。 5日のお茶会は、本席が「織田流」。母は副席の担当で立礼席でした。水屋も立ったままの作業だったので、膝は楽でしたが腰が痛かった~。 お道具も「織田」「尾張名古屋」ゆかりのもので揃えられていました。 お菓子はこれ。 「藤団子」だそうです。リング状ですが「団子」です。細いヒモで束ねられています。 なんで「藤」かというと、この束ねた状態を藤の花に見立てたのだとか。かなり苦しい感じもしますが、それぞれ色別に味も微妙に違っていておいしかったです。 織田流のお席も見てみたかったのですが、水屋のお仕事でカンヅメでしたので、いけませんでした。みなさん同じ思いのようで、本席はいつもお待合がいっぱいだったとのこと。ちょこっと空いた時間に行く、なんてとてもとても無理だったのでした。 |
| ホーム |
|