にゃらまちふたたび2014-06-29 Sun 23:46
梅雨…?そんなに雨降ってないような…?いや降ってるかな? なんかよくわからないお天気ですね。 そんなよくわからないお天気の昨日、にゃらまちに行ってきました。 にゃらまちといえば、16日にusainuさんと一緒に行ってきたばかり。http://blogs.yahoo.co.jp/yaoringekko/48134932.html その時に聞いた、カフェでのミニコンサートに、職場の新人女性2人と行ってきました。 2人はどちらも23歳。親子か?と聞かれたらそうですと答えておこうと思うぐらいの年齢差ですが、一緒にキャピキャピ(死語?)行ってきました。 コースは16日とほとんど同じ、まずはあんこ入りのおもち、おそめランチ(今回は黒米カリー)、奈良町をぶらぶらして春鹿へ。春鹿おちょこ、すでに3つめゲット。 コンサートは「猫にまつわる歌」で、ちょっとこじつけっぽいものもありましたが、楽しみました。 白血病の猫のエピソードは、新人1人とグシュグシュ泣きながら聞いてました。 その中の手作りスイーツのお店でレアチーズケーキとカフェオレ。 ココアパウダーで描いてある絵は1人ずつ違ってました。 新人にアドバイスなどしてるうちに、閉店時間をものすご~く過ぎてしまったのでした。すみません…。 平日だった16日に比べると人も多くて、けっこう賑わってましたが、猫はコンサートのあったお店の「クロちゃん」だけだったのは、16日も同じでした(^^;) さて、今日は1日お休みなのですが、昼前に整骨院が入ってたので、まずはそちらへ行ってお買い物。 帰ってからおそめのランチでしたが、前日、帰りに寄ったスーパーで100円均一セールでベーグルやバターロールをゲットしてたので、サンドイッチにしてみました。 ハムとチーズだけの簡単サンド。ちょっとさみしかったので、フレンチプレスでコーヒーを淹れてる間に庭でサラダ水菜とサニーレタスとプチトマトを取ってきました。 赤いスープは、ヘタをくりぬいて、刻んだニンニクとオリーブオイル、塩だけ入れてレンジで5分。 チョー簡単だけどおいしいトマト丸ごとスープです。 調子に乗って、パン3個分作ったけど、ちょっと多かったなあ。 ついでに晩ごはん。前回のマーボー豆腐をナスに替えて、シイタケはシメジで(シイタケ売ってなかった)、今回はそれこそ野菜ばっかのマーボーなす。 作ってから、作り置きのとり肝煮に玉ねぎ丸ごとスープがあったことを思い出しました。マーボーなす半分は明日に取っておこう。 厚揚げは、刻んだネギとチーズをのせてオーブントースターでチン。これも賞味期限今日までだったので、ちょっと多いかな~と思いつつ作っちゃいました。 ときどき、こうやって「ちょっと多いかな?」っていう晩ごはんが出来上がります。昼も夜も食べすぎ…。 こちらも最近よく食べて、よく見るとどっちりなねーちゃん。 このソファの背もたれがお気に入り。いつもこうやってなんともいえないポーズで乗っかってます。 最近のぴーは、思い出したように段ボールバームクーヘンで遊んでます。 ぴーはおメメぱっちり、かわいい~♪ あ、今日はお料理ばっかしてたわけではなく、午後はずっと庭仕事。 ときどきザザーッと激しく降る今年の梅雨。庭の溝に土やら葉っぱやらが詰まって水がたまりがちなのが気になってたので、せっせと溝掃除&草むしり。 あれ?この溝の中の汚泥、落ち葉やら草やらたまって腐って…もしかして「腐葉土」…? やっぱり基本は粘土の土も混じってますが、かなり「富栄養」であることには変わりません。 殺菌かねて日に当ててから、粘土の多い所に混ぜてみることにしました。粘土の土壌改良、ちょっと進むかな。 なかなかパソコンに触る余裕がないと言いながら、産直の、皮がゴツゴツのレモンがあったらついこんなものを作ってしまいます。 果実酒、1週間後に皮を引き上げ、1ヶ月後に実を引き上げ、もう少し寝かせたら飲めるとか。 ホワイトリカーがもう半分あるので、もうひとつ何か漬けようかな。 8月以降に遊びに来られる方は、果実酒を味わっていただけますよ~。 スポンサーサイト
|
土壌改良???(ちょこっと蟲も)2014-06-22 Sun 23:23
週末雨が降ると、庭仕事ができないですねえ。 いや、ちょっと疲れたまってるんで、そのせいかもしれないですが…。 夜のウトウトだけでなく、休みの日はお昼寝してしまいます。 この季節がいけないのかなあ~。 ばてばてですが、庭に出ると…。 プチトマト、初収穫♪ これはオレンジのプチトマトなのです。これで完熟。取ったら洗ってすぐお口へ。甘くておいしかったですよ~。 このプチトマト、庭に地植えにしてたのですが、全然大きくならなかったのです。プランターに植えて、ようやく実りました。 プランターに植えたばかりのころ。 手前のはカボチャです。 このプランターの土、基本は庭の土ですが、粘土質で砂利も混じってて、どう見ても野菜向けではなかったので、せっせと茶がらと卵のからを入れてたのです。 写真ではわかりにくいですが、カチカチゴロゴロだった土が、さっくりふかふかの土に変わって感動! 無事、プチトマトも収穫できました。 プランターサイズだったら、ひと月茶がらを入れてるとなんとかなりましたが、問題は庭です。 そういえば、以前から、直播の種はまず発芽しない、発芽しても全然育たない、苗を植えても大きくならない…。 日当たりが悪いわけでもなさそうだし、もしかしたら「土」のせい? スマホでちょっと「土壌改良」で検索してみたら、出てくる出てくる「土壌改良」とくれば「粘土質」がセットのように…。 うちの庭、「これもしかして、陶芸とかできるんじゃ…」っていうぐらいの粘土なんです。 そりゃあ、野菜も育たないわけです。 土壌改良には、腐葉土を混ぜ続けるのが一番安上がりみたいなので、これからぼちぼちと茶がらをまいていきます…何年計画だろう…。 たまたまですが、バラを植える前に、「完熟牛糞」を混ぜ込んでいたのです。 この完熟牛糞も土壌改良に役立つとか。偶然ですが、いいもの使ってたんですね。 「すくすく」という感じではないですが、なんとかバラは育ってくれました。 でも、薬を使わないので、すぐ虫に食べられてしまうのです。食べられる前に切って飾りましょう。 もちろん下のレースは「撮影用」。バラとレースはよく似合います。 バラの花をかじられるのは困るけど、基本虫には寛大です。 けっこう大きくて目立つのですが、知名度ひくいホシミスジ。 食草が雪柳なので、産卵後お食事中?のメスではないかと思います。羽がちょっと痛んでますがきれいですねえ。 パセリの花にとまっていたのですが、よく見るとパセリにはキアゲハの幼虫が。 まだまだおこちゃまです。この5倍にはなりますね~。パセリはそんなにたくさんいらないので、たっぷり食べられても大丈夫。 ちょっと疲れてるので、お料理は簡単バージョンが続いてます。 前回紹介の野菜料理の本に乗ってた「トマトマーボー」。 お肉なし。トマトと生シイタケととうふで作ります。とうふを切るのも面倒だったので、手でつぶして入れてます。もお、簡単に作れるのが一番。 2割引きのお安いぶりとろは、ショウガの甘酢漬けをきざんで混ぜ込んだご飯にのせて海苔で巻いて、「なんちゃって手巻き風」。こちらはけっこうがっつり系かも。 |
またまたまとめてアップ!2014-06-17 Tue 00:27
平日のお休みは有意義に過ごさないと! 今日はusainuさんhttp://kotoanndokoto.blog123.fc2.com/ と一緒に、奈良の「にゃらまち」に繰り出したのでした。 usainuさん、予告通り、早速レポその3をアップ。私は…珍しくカメラを持って行きましたが、撮ったのはランチとお茶タイムのカフェの食べ物だけ…。 くわしくはusainuさんのレポをご覧ください(でたっ、丸投げ)。 お昼はオムライス。この卵、中はトロトロ、おいしかった~。 片隅にさりげなく写っている、としこさんのレジン。大活躍です。ありがとうございました(^^) 今日の収穫物。usainuさんが下さったお酒。日本酒なのにスパークリング。今度の週末はこれで乾杯かな。 下に敷いてあるのは手ぬぐい。カラスウリ柄が繊細でいい感じです。 春鹿のおちょこは、今はパープル。これもうれしい。 猫香炉に合うかな~とお香も買ってしまいました。 こちらは昨日のお買いもの。 下の花柄のレギンス。前に買ったときに、すでにキツキツだったのです。 それが今回はいてみると、かなり苦しい…。 体重は変わってない、むしろ減ってる…ということは「ゆるんだ!?」 しめなきゃ!ということだけではなく、膝痛や腰痛にもいいそうなのでお試しです。 やってみると、けっこうきつい!これは効くかも…。 効果があったら、またレポしま~す。 |
大物が出た!2014-06-16 Mon 23:58
先週はヘビーでした。 過去最高に大変なお仕事だったかもしれない木曜、金曜…。今日は最初からお休みを取って、3連休にしてたのです。 心身ともにぐったりでしたが、楽しいお出かけもあって、かなり回復したと思います。 まずはタイトルの「大物」…これが出てきたのは先週火曜日です。 夜、帰宅すると、ぴーがなんか黒いひもをチョイチョイしてるっぽい。あんなところに何でひもが落ちてる?…と見てみると、ひもが動いてる…。 思わず「でかっ!!」 今まで目にしてきた中で、間違いなく最大級のムカデ、でました!! 虫に寛大な私ですが、刺す虫は困ります。ここは駆除しないと! 職場の先輩に聞いた必殺ガムテ固めで退治しましたが、「どっから入ってきたんやろ…」と気になってその日はなかなか寝付けず、なんか週初めからぐったりだったのでした。 なんとかヘビーなお仕事が終わった土曜日。ぐったりでしたが、雨上がりの土の柔らかいときに庭仕事もしないと…とがんばって、お昼を食べたらソファでダウン。 そこにねーがやってきて、足元で丸くなり、ぴーがやってきて、私のお腹の上にジャンプ! 「うっっっ!」となりましたが、そのまま寝てしまってました。 しばらくすると、ぴーが私のお腹をけって足元のねーのところへ。 「ぐえっっっ!!!」あんまりや~あんまりや~あんまりや~とぼやきつつ、またまた夢の中へ…。 きゅうりはスライスして、前の日に、塩コンブと合わせておいたキャベツに混ぜてしばらくおいてなじませます。食べるときにレモン汁をかけて。としこさんが送ってきてくれた「イカ飯になれなかったイカ」(イカ飯味のただのイカ)との相性抜群です。 猫ずは花より「草」。草を抜くときに、猫ずが好きなエノコロやメヒシバは、いらない鉢に植えておきます。値札がめっちゃ見えてますが、これはバラの苗が植わっていた鉢。 花より団子、ならぬ花より草な猫ずなのでした。 |
梅雨入り2014-06-08 Sun 22:50
入っちゃいましたね~。梅雨。 この土日はどちらも降ったりやんだりという予報だったので、土曜日の雨の止み間に庭仕事。 草抜きも兼ねて、せっせとドクダミを抜いては洗って干しました。 乾いたドクダミは 雑貨屋さんで見つけたガラスのキャニスターに入れてます。隣のポットに少し焙じ茶を混ぜてお茶パックに入れ、ちょこっと煮出してから自然にさまして飲んでます。 キャニスターはちょっと大きいかな?と思ったのですが、ドクダミ茶を作る時期は6月までなので、たっぷり作っておいたら夏中飲めるかな。 ネットでいろいろ調べると、軽く焙じるとあの匂いが甘い香りに変わって飲みやすい、とのこと。 フライパンで焙じるのは焦げそうなので、毎回いれるときに、オーブントースターでほんの1分ほど焼いてます。 ホントに、ちょっと甘い香りに変わって飲みやすいんですよ。あの匂いが苦手という方、お試しください。 前回「だれか名前教えてください」とお願いした赤い花。ryokuさんが「酔仙翁(フランネル草)」と教えてくれました。 確かに、酔ったような赤い花に、密に生えている白い毛はフランネルっぽい。まさに名は体を表す、です。 庭の酔仙翁が咲いてるあたりは今こんな感じ。んー、お花は満開なのに、なぜか漂うぼーぼー感…。 向こう側の白い花は、雑草のヒメジョオンです。これもお花はかわいいのですが、ぼーぼー感の一因ではあるなあ…。 花が終わったら除草ですね。 お花アップ。小さい点々は虫です。 ヒメマルカツオブシムシ…幼虫は、洋服に穴をあける、あのにっくきヤツですよ~。 この週末、うれしいプレゼントが! としこさんがレジン作品を送ってくださいました。http://blogs.yahoo.co.jp/sap127815 ねーちゃんのバックハンガー。とってもきれいに仕上がってます。としこさん、腕上げましたね~。 他にも、あの有名な「いかめし」。超高級、バターサンド。いっぱい送っていただいて、ありがとうございました! |
1週間後2014-06-01 Sun 17:49
連休のまとめてアップ以来、「まとめグセ」がついてきた? いや~、暑いですね。 暑いのは平気な私ですが、それは暑さに慣れてからのこと。慣れるまでは体に熱がこもってちょっとしんどいのです。 ぴーはこのスタイルが当たり前になってきました。 気づいた方いらっしゃいますか?みみずくさんのバンダナ首輪、鈴なしだと平気になりました。 おこもり派のねーは、これはどこでしょう? 掛け布団のカバーを替えて、古いのは、とりあえずたたんでクローゼットに入れておいたら、その上がすっかり気に入ったみたいで、大概ここにいます。 繰り返される「猫が気に入ったものは捨てられない」の事実…。 午後になると、2階は暑いのかリビングに集合。洗濯予定のストールの上が気に入ってるのはぴー。 ここでも繰り返される「猫が気に入ってるものは動かせない」。 しかし、暑いんだか寒いんだかよくわからない図ですね~。 猫ずはこんな感じですが、私は朝起きるとなんか手がしびれてる…なんか悪い病気か!? 手を見ると、なんか指が腫れてる…要するに、「むくんでる」んじゃ…?! おりしも庭ではドクダミが満開に。ここは「十薬」作りましょうか。 ドクダミを乾燥させたものは、生薬では「十薬」と言います。冷え症、むくみに効くそうで、私にぴったり! ベニシアさんの本には「同量のミントを入れると飲みやすい」とありましたが、庭のミントはドクダミに比べて圧倒的に少量。乾燥させたドクダミにほうじ茶、ミントを少し入れて、軽く煮出して飲んでます。 効果あったら、としこさん送りますね~。 今日は暑いですが、庭中に芽を出してきたノウゼンカヅラとの戦いが…。 去年、カヤをかなりやっつけたので、そのほかの草が元気になってるような気がします。 その中の一つ、ホタルブクロが花をつけました。 早速床の間に。足元には、これもいま満開のサツキ。 これは赤花。庭のところどころで、細々と蕾をつけていたり、今年はまだ花をつけない葉っぱだけのがあったり…。 私は白花が好きなので、白もどこかで咲いたらいいな。 これは前の方が植えられた花かなあ。 白い毛がみっしり生えている葉っぱが土に張り付くように冬を越して、この2週間ほどで茎を伸ばして花をつけました。 白い毛がエーデルワイスみたいだったので、勝手に白い花が咲くと思っていたのですが、こんな鮮やかな赤い花です。 園芸種はあまり詳しくない私、どなたかこの花の名前、ご存じないですか?これも今庭で満開です。 |
東寺に行ったんだった。2014-06-01 Sun 17:20
あ~もう、1週間前の話ですよ。 すでに、みきたろうさんhttp://blog.goo.ne.jp/mikiroposu/e/f28c18143de9ca9a252db6401d202907 usainuさんhttp://kotoanndokoto.blog123.fc2.com/blog-entry-2431.html は、速攻アップ済。詳細はそちら参照で…(もう丸投げともいえない)。 先週25日は東寺の特別拝観の最終日。るりさんにチケット頂いたし、みきたろうさんご紹介のイケメン帝釈天さまにもぜひお会いしたいし、で行ってきました。 東寺の五重塔。 天気が良すぎてスマホの画面はほとんど見えず、見当で撮ってます。 そう、雨女の私にしては珍しく、この日は夏日か、というぐらいの晴天&高温。カラッとしてたのが幸い。 お天気がいいと「ハッブルさん、元気ないの?」ん~、確かに疲れてはいるが…。 東寺、見どころいっぱいで、堪能しました!帝釈天様だけでなく、立体曼陀羅は迫力!の一言(あ、いや、もちろんありがたくもあるのですが…)。 観智院の五大虚空蔵菩薩様たち、書院や茶室、お庭もたっぷり見せていただきました。 東寺の拝観を終えて、みきたろうさんと待ち合わせ。みきたろうさんのダンナ様、おっちゃんとむにすさんが合流。カリーのお店に。この先はみきたろうさんよろしく!(でた、丸投げ!) これは投げられない!けいとさんがガラクタ市に連れてきてた子猫ちゃんたち。か~わ~い~!!! 授乳中にピコピコ動くお耳がめちゃかわ!なのです。 ガラクタ市、初めてなので、むにすさんと一緒にわ~きゃ~興奮しまくり! ちょこっとお買い物もしましたが、後の予定もいっぱいなので、そこそこで移動…もっと見たかったけど、お財布にはありがたかったかも。 マルシェでは、おいしいチーズでワインを飲みながら、味わいある演奏を聴いたりkaorinさんの石けんをゲットしたり…。 そして最後に、これまた初めての「タルトタタン」を食べて、なんとも充実の1日が終了したのでした。 戦利品の数々。kaorinさんの石けんはひもでつるせるタイプ。溶けやすいからこれはナイスなアイデア。 ガラクタ市で買った小さなグラス。梅酒とかちょこっと飲んだり、日本酒の冷酒にも合いそう~。 木の箱は「和裁の友」と書いてある?早速お針箱の中で「針入れ」として活躍しています。 ガラクタ市で猫柄の布も買ったのですが、それは何か作品にしてからアップ予定(いつできるやら)。 猫香炉はみきたろうさんからのプレゼントです。企画も全部してくださって、感謝感激です!ありがとうございました(^^) |
| ホーム |
|