なーちゃんが来た72015-09-27 Sun 23:18
前回は、ぴーとねーが微妙に相似形になっていたベットのお布団の上。今回はこの方が…。 ぴーちゃん、伸びすぎでしょ。 「なーちゃんが来た」報告はもう7回目。なかなか距離は縮まりません。 今夜は家の周りにノラちゃんがうろうろしているようで、ぴーはあちこちの窓から外を見てはイライラ。 なーちゃんはそんなことお構いなしに近づいてくるので、ぴーにめっちゃ怒られてしまいました…。 「内憂外患」状態のぴーがかわいそうなので、とりあえずなーちゃんは納戸に格納。 ぴーの機嫌の悪い時はあまり近づけない方がいいようです。 仔猫ってみんなこうなのかな?大人猫と仔猫を一緒に飼ったことって、高校生の頃以来なのでよくわからないなあ。 きらちろママさんがコメントくださいましたが、先住猫、ぴー&ねーがなーちゃんを上から観察できるように、リビングにキャットタワーを設置しました。 ぴーもねーも、今はあんまり上からなーちゃんを見る気はなく、ここから見下ろしていることはあまりないですが、コタツの時期にはこのすぐ下で私がひっくり返っているので、私を見下ろすのに役立つんじゃないかと…。 ネット注文なので、ついでに2階のタワーも新設。手前の小さいのは先代ゴンのころからのタワーですが、上のガリガリするところが破れてきたのです。 新しいのは上もボアが張ってあったので、ぴーもねーもあまり乗らなかったのですが、段ボールを上に貼るとガリガリできるので使ってくれるようになりました。 古いの、もう捨ててもいいかな? もうひとつ、こんなのも注文しました。床と壁と両方に爪とぎがあるタイプ。大型猫でもオッケーの「プラスサイズ」にしたのですが、注目は箱の写真。 姉ちゃん…?誰かに似てるような…? かなり大型の爪とぎなので、ラグドールさんなんだと思いますが、見るたびに誰かのご親戚かと思ってしまうのです。 ぴー&ねーに怒られても、全然懲りずに近づいていくなーちゃん。 ホント、天真爛漫、という表現がぴったりです。 たとえ、足やら手やらガジガジしても…。 立った、なーちゃんが立った! おさかな、あたちの。 昨日、土曜日はお買いもの程度のお出かけだったので、短時間ですが、初めてなーちゃんを日中フリーにしてみました。 お天気よかったですが、「日向ぼっこ」なんてま~~~ったくする気はなく、ずっと遊んでたなーちゃんでした。 スポンサーサイト
|
なーちゃんが来た62015-09-22 Tue 22:17
連休はお天気続き。いろいろ家のことをしないといけなかったので助かりました。 いいお天気すぎて、サンルームの日向ぼっこも、朝限定。9時を過ぎるともう暑いぐらいになります。 ねーちゃん、伸びすぎ~。おなかぽんぽこなのがばれちゃいましたね~。 サンルームが暑くなると中に入ってきますが、でもやっぱりお布団の上が気持ちいい~。 ぴー&ねー、微妙に相似形。 日差しは強くても、もう明日は秋分の日です。 床の間には、庭のフジバカマとコムラサキ(白実)を活けました。 お彼岸になれば、彼岸花が咲きます。 そして庭は…。 草ぼーぼー。 なので、毎度おなじみになってきた…。 なぎはらえっ!! 庭中、なぎはらってすっきりしたのですが、写真ではあんまりすっきりしてないなあ~。 5連休は、庭の草刈りと、家中の窓ふき。窓がキレイになると気分もすっきり。これで気分よく新年を迎えられます(ちがーう!!) 換気扇掃除もしたかったのですが、明日は出かけるのでもう無理っぽい。次の連休まで延期です。 さてなーちゃんですが、ウイルス陰性だったこともあって、私がゆっくりしていられる夜に納戸から出してフリーにしています。 こらこら、お花かじらない! ねーは、顔を合わせると「シャアアア~!」予期せず近づきすぎた時なんか 「うわおおおおおおお~!」 ねーと仲良くなるのは無理かも~。 ぴーは、こんな感じです。 なーちゃんが遊んでると、興味はあるみたいで後をついて歩いてます。 なーちゃんは遊びたいので近づいてくるのですが、ぴーは「ううう~」と小さい声でうなるだけ。 でも毎日少しずつ、唸ることも距離も小さくなってきています。 ぴーに相手にしてもらわなくても、なーちゃんは遊ぶ遊ぶ。 夜だし室内だし動きは早いしで、ブレブレ写真量産しています。 |
なーちゃんが来た52015-09-13 Sun 20:25
関西はそれほどの雨でもなかった台風18号、関東、東北は大変なことになっていますね。テレビをつけているようであまり見ていない私ですが、思わず近づいて見直しました。被害の大きかった地域の復旧が一日でも早くすすみますように。そしてワンにゃんも含め、行方の分からない方々が一日も早く、家族の元に戻れますように…。 なーちゃん含め、猫ずの相手に追われている日々で、自分の体調のことなどあまり気にしていなかったのですが、夏の終わり、きっちり夏ばてしているようです。 昨日、こんなものを作ってみました。 テラリウムです。NHKの園芸番組で見て、作りたいな~と思っていたのです。 苔玉がどうもうまく維持できず、すぐにコケが黒くなってきたり枯れてきたり。苔を玉にするのはあきらめて、ガラス瓶の中で育ててみようと思って、まずはシダからスタートです。 一回作って、土の量が多すぎるかな、ともう一回作りなおして、うん、いい感じ、と立ちあがったら、足が震えて歩くのがつらい。 一生懸命になりすぎて、お腹が空いているのを忘れていました。私はなぜか、お腹が空きすぎるとフラフラになってしまうのです。 何かを食べるとフラフラ感は解消するのですが、今回はちょっとひどくて、グラノーラなど食べて横になって軽く寝て2時間。ようやく回復しました。 血液検査でもすべて正常値なのですが、毎度、中性脂肪だけは、低すぎる方で異常の判定になる私。異常だけど「放置可」だそうです。どうもそれが関係しているように思うのですが、原因がよくわかりません。何か思い当るところのある方教えてくださいませ~。 夏の終わりの光景その1 夜は肌寒いくらいになってきたので、羽毛布団を干して取り入れたら、さっそくねーちゃんが埋もれてました。 めっちゃ気持ちよさそうです。 夏の終わりの光景その2? んー、夏の終わりでなくてもぴーは押し入れで寝てるけどね~。ちなみに見えているのはお尻です。 夏の終わりの光景その3 庭のシオンが咲いたので、さっそく玄関へ。吾亦紅は買ってきたものです。 夏の終わりレポはここまで。お待たせしました。なーちゃんその後です。 今日は、ボランティア仕事の日です。日曜日で病院はお休みですが、弟になーちゃんを預けて、ウイルスチェックをしてもらいました。 結果は陰性。やった!キャリアでも、もうウチの子にするつもりでしたが、これで仲良くなって、ちょっと激しくじゃれたりしても安心して見ていられます。 そんななーちゃんのおうち慣れ作戦第4段。納戸から、縁側に出てきてみました。 鉢植えのアボカドをチェックしてみたり。 植え木を置いてるアイアンの棚の下に隠れてみたけど、そんなの一瞬だけ。 お外を見てみたり…。 アロエをかじってみたり…いやいや、かじっちゃダメダメ。 そのうち、ねーちゃんが来たので、急いでケージに戻してみると…。 ねーちゃん、ミーツなーちゃん。 この後、ねーちゃん「うう~フシャー!」ちょっと近すぎたみたいです。 なーちゃんもまだまだ納戸以外のところは緊張するみたいなので、またボチボチ納戸以外のところに出してみようと思います。 ちなみに、弟のところで体重を計ってもらったら、1450gでした。2週間で200g増。 まだスリムだけど、お腹には脂肪もついてきたそう。んー、将来巨大化するかも…? |
なーちゃんが来た42015-09-05 Sat 14:58
さて、お待たせしました。 なーちゃんとぴー&ねーの距離を縮める作戦、第3弾です。 納戸の入り口の、金網フェンス撤去。掃除のついでに、はずしてみました。 ぴーちゃん接近。 「うう~」と唸りながら後退。 フェンスがあるとないとでは全然違うんだなあ。 ちなみにねーは、ここまで近づくこともなく「うう~」と駆け抜けていきました。 攻撃しようとしないからまだいいのかな。 直後のぴーちゃん。階段の上から偵察しています。 1時間後は…。 いつものぴーでした。 ちなみに2時間後のねーちゃん。これもいつものご様子。 「なでれ~!」アピール中。 最初はどちらも「うう~」でしたが、その後はフツーに納戸の前を通過しています。 1回「なんだこりゃ?」したら、後はもう「あ~わかったよ」なのかな?? とりあえず、私がいるときはケージだけ。出かけるときは金網フェンス設置しておくことにしました。 ちなみに、フェンス撤去後のなーちゃん。 ケージの戸を開けるときは、納戸の戸を閉めます。 なーちゃんがベッドにしてるのは、私のフリースの帽子。 遊びたいのにケージに戻されて、ちょっと不機嫌です。 寒がりの私、冬は耳まですっぽりかぶれる暖かい帽子が必需品です。 もう何年も愛用して、洗濯して色あせてきた帽子。捨てようかどうしようか迷いながら置いてあったのですが、なーちゃんのベッドになりました。 もうすっかり朝夕は涼しいので、今はなーちゃんが愛用しています。 なんだかもうすっかり秋の気配。 栗をもらったので、オーブントースターで焼き栗にしました。 包丁で、切れ目を入れておくのがポイント。でないと、はでてエライ音がします(「はでる」って方言?)ヘタすると、衝撃でオーブントースター壊れます。 栗は無事焼けて、ほくほくでおいしかったです~。 今日はこの後、夕方から、千様呼びかけの宴会です。 なーちゃんには早めにカリカリを少しあげて、行ってきま~す。 |
夏の蟲たち2015-09-05 Sat 14:23
仔猫のかわいい画像を楽しみに来られた方ゴメンナサイ! 一応、タイトルに「蟲だらけ」とつけながら、全然蟲が出てこない最近のこのブログ。久しぶりに蟲満載です。 苦手な方はスルーしてくださいね~。 まずは殻。 メダカ鉢の草の中に、なんかあるなあ~。 よく見ると、ヤゴの脱皮殻です(白いヤツね)。 ヤゴって、トンボの幼虫ですが、トンボはハエなど小さい虫を捕まえて食べる肉食昆虫、なので、もちろんヤゴも肉食。 大型のヤゴは小さなメダカぐらい食べてしまいます。どのトンボのお子様なのかなあ。 メダカさん、食べられないでね~(祈) 次はお好きな方も多いこの方。 カナヘビさん、またまた庭の火鉢の中に2匹…。んー、交尾してて落ちたっていうのが一番ありそう。 前回、どちらも亡くなってしまいましたが、今回は火鉢の下に石を挟んで斜めにして、底の穴をしっかり開けておきました。 すると、1匹は傾けるとすぐに穴から脱出。やっぱ落ちて出られなくなってたみたいです。 この子はなかなか動きません。ちょっと弱っているのかも? じゃあ、上から出るかな?と枯れた枝を刺しかけてあげたら、びっくりしたのか下の穴から出て行きました。 火鉢の下にはだんご虫とかみみずとかたくさんいるから、しっかり食べるんだよ~。 洗面所に活けたハーブの葉っぱに、何かくっついてます。 よく見ると、何かの卵。 なんだろう…なんかカメムシっぽい…。 とりあえず、孵化を待ちます。 生まれました!! かわいい毛虫です。卵の殻を食べてます。 洗面所で毛虫の成長が見られるなんてラッキーと思っていたら、この子たち、全然葉っぱを食べません。 翌日には葉っぱを離れて移動を始めました。 んー、お母さんの蛾はどの方かわからないけど、どーも食草を間違えちゃったみたい。 そうか、「雑食」でなんでも食べる方だけど、さすがにこのハーブは食べにくかったか? ということで、早々に毛虫だけお庭に戻っていただきました。 それにしても、どの方のお子さんだろう…? 見た目はマイマイガっぽいのですが、マイマイガの卵はものすごい数で「卵塊」になってて、しかもお母さんのお腹の短い毛でおおわれているし…。 ただでさえ、孵化直後の若い幼虫は終齢幼虫とは見た目が全然違うことも多いし…謎なのです。 最後は大好きなスズメガ。 スズメガの仲間はどれも好きなのですが、お家の壁に「サザナミスズメ」がとまっていたのです。 グリーン系の複雑な模様。ステキだと思いませんか? 秋は大型蛾の季節。ヤママユとか飛んできてほしいなあ…。 |
| ホーム |
|