寒い!!2017-01-23 Mon 01:04
今夜も雪の予報。明日の朝、積もってるかな…。車に乗れなかったら電車で大回りして行かなアカン~。 前世爬虫類の私は寒いの苦手なのに、和式バリバリの我が家は冷えるのです。うう~寒い! 朝、まだ日差しも弱いけれど、サンルームに集うぴーちゃんなーちゃん。 お?鼻チッス? 案の定もめて、なーちゃん避難。 相手がなーちゃんでもねーちゃんでも、ついついかまいすぎてうざがられるぴーちゃんなのでした。 で、ねーちゃんとは…。 アタチのオチリを枕にしないで…。 まーでも顔を合わせてないからか、このまましばらくくっついてました。 お正月からもう3週間。でもまだお祝い膳の残り物が…。 弟の作った聖護院大根の千枚漬、毎週スモークサーモンと合わせてお酒のアテに。もうこれで最後なので、昆布も全部いただきました。 生ハムは、お正月はオサレにラフランスと合わせたけど、もうラフランスもないし、大根のサラダと合わせて。 奥の茶色い一鉢は、レンコンとカシライモと鶏肉のあっさり煮。 最近、サトイモじゃなくてカシライモを使うのがマイブームです。小さいサトイモをちまちま皮むくより楽だし、産直コーナーでお安く買えるし、ねばりが少ないのかふきこぼれがそんなにないような気がします。 スポンサーサイト
|
雪ですね。2017-01-15 Sun 22:18
今季最大の寒波襲来!とのことですが、奈良市は案外降らず、庭にうっすらと積もった程度でした。 雪はうっすらでも…寒い! こんなに寒いのに、散歩に行きたがるぴーちゃん。 寒うないん? 雪をかき分けて草の芽を探すカモシカを連想してしまった…。 ぴーちゃん平気でも私は寒い!人並み以上に寒さ弱いのですが、今日は昼前に出かけないといけなかったのです。 お出かけその1 今日15日は、あやめ池神社のとんど祭りです。 今まで気づいてなかったのか忘れちゃっただけなのか…拝殿の床から木が! もともと木があったところに拝殿を作ったのか、拝殿の床下から生えてきたのか、どっちだろう…? しめ飾りなどをとんどで焼いてもらいますが、いつも何か用事が重なっていて、点火の時間にいられません。 いつもは出かける前に朝のうちにお参りしてしめ飾りなどを置いてくるのですが、今日はやっと点火直前のとんどの様子を撮ることができました。 点火したとこ、写真撮りたいなあ。来年は撮れるかな。と思いつつ、お仕事関係のお出かけその2に急ぐ私…。 時間はさかのぼって昨日のこと。 昨日は生け花草月流の新年懇親会でした。何年振り?かの参加です。 前衛生け花ともいわれる草月流。参加者はアーティストでもなんでもなく「生け花習ってるフツーの人たち」なのですが、懇親会参加者皆さんなんかおしゃれで元気で派手なのです(特に関西は元気らしい)。 ということで、私も参加するときは目いっぱいおしゃれしてくのですが、昨日は雪こそ「チラチラ」でしたが寒さはかなり!薄いワンピースを着たかったので、上下にいっぱい着こんでいきました。 オシャレなのは参加者だけでなく、ホテルのお食事。 最近のホテルのお食事ってみんなこうなのか、ホテルニューオータニ大阪だけなのかわかりませんが、ひとつひとつ凝った名前が付けられているのです。 前菜 「早春の彩りに乗せたサーモンとホワイトアスパラガスのバヴァロワ」 ソースのきれいなぐるぐる丸はどうやって描いたんやろ…っていうところが気になりました。
「雪化粧のシャポーに包んだ心温まる甘露なオニオンスープ」 「シャポー」のパイ生地を器から外そうとして転がしてこぼしちゃいましたよ。 魚料理 「黒舞」は黒米のミスプリ?とか思っちゃダメなんだろうな。 肉料理 からし色のむにむにはカボチャのペーストでした。 デザート 「アンサンブル奏でる抹茶のムースとほうじ茶のジェラード 新春映えるベリーフルーツ」 赤い三日月は草月流のシンボルマーク。ラングドシャっぽいクッキーでおいしかった。 そしてこちらは生け花界初のゆるきゃらいけるちゃん。 かわいい♪ …んだけど、なんかもーいろんなことになってるな~と思いつつ帰ってきました…。 |
南房総に行ってきました♪2017-01-09 Mon 19:32
7,8日は、南房総に行ってきました。 思い起こせば何年前?3年ぐらい?我が家にお泊りいただいた玉ちゃんから、「今度はぜひ南房総のウチに来て!」と誘っていただいていたのですが、なかなか機会がなく、かれこれ3年越しでようやく実現したのでございます。 日本晴れの7日早朝家を出て新幹線に乗ったら、過去最高に美しい富士山を見ることができました。 今回の旅行の「写真運」があるとしたら、ここでほとんど使っちゃったような気がしなくもない絶景。 今回、デジイチは持ってってないので、画像はすべてスマホです。 新幹線から高速バスに乗り換えて、無事着きました南房総! 玉ちゃんに迎えに来ていただいて、えみさん、乙女さん夫妻と一緒に、まず連れてってもらったのはアロハガーデンたてやま。 温室大好き!! 早速タコノキ発見! 「タコノキ」らしいたこ足があんまり写ってませんが…実がいっぱいなっててうれしい♪
他にも、モンステラとかいろんなシダとか食虫植物とか、もちろんきれいなブーゲンビリアのお花とかいっぱい見て、温室堪能!冬は温室いいですね~温かいし~。 お外に出ると、カピバラベイベーたちが! ベイベーあんまり写ってないぞ…。どの子がお父さんお母さんかわかりませんが、枝かじってるとかお風呂入ってるとか、何やっててもでっかくてもかわいいカピバラさん。 残念なことに、スマホのバッテリーがこのあたりで限界に! 夕方になってきたので玉ちゃん宅について、5にゃんにご挨拶。 みんな出てきてくれるなんて、うちのアカンタレずに爪の垢もらってきてやったらよかった…。 その中でもこのショット。 年末、売り切れる前にゲットしておいた「風の森」クール便でこの日の午前に届くよう送っておいたのです。
えみさんはアジの開き焼いて、私は菜花のガーリックオイル炒め作ってお手伝いしましたよ~ん。 みんなでわ~わ~食べて飲んで、たくさんあったご馳走いっぱい食べて、風の森一升瓶もすぐに空いてしまいました。 おいしかった~♪ 翌日は、またまた玉ちゃんに車で鴨川シーワールドに送ってもらい…。 鴨シーでは、まずアシカショー→イルカショー→オルカショーとショーを満喫。 オルカショーは大人気!みんなが座った席は前の方…ということは、オルカがジャンプしたら水しぶきが飛んでくる席! 2人ずつ、ショー用のポンチョをかまえて水しぶきに備えましたが、それでもあちこちいっぱいしぶきかかってしまいました~(涙) 寒かったけど、オルカショーはめっちゃ見ごたえありました! その後、ベルーガショーでお勉強して、天気が気になるので、まずお外の海獣たちのエリアへ。 このあたりから私は寒さで機能停止状態に…。私ほどでなくてもみなさん寒さがこたえてきたので、隣接のホテルのバイキングのランチへ。 ゆっくりたっぷりランチ食べて、私も解凍できました。機能停止中につき、この間画像なし…。 ランチ後は、水族館のお魚さんたちを見て回りました。 水槽のガラスに口をつけるみたいに泳いでた、たぶんハコフグ。
小っちゃいニモの大群。たくさんいるとかわいさ倍増~。 スマホがんばったよ。クラゲもきれいに撮れてました。 ゆっくり見たかったのですが、帰りの時間が迫ってます。 心残しつつ、玉ちゃんと別れて、きらちろママさん、としこさんとバスに乗って東京へ。 や~こし~東京駅で、新幹線乗り場が見えるところまで送ってもらいました。いや~助かりました。 バタバタの旅よろしく、レポも駆け足ですが、画像がイマイチうまく撮れてなくて、これでご勘弁。 玉ちゃんちの5にゃんもみんな出てきてくれたのに、かわいく写真撮れてないし~(泣)ドラミちゃんなんて、朝お部屋まで起こしに来てくれて、大サービス♪ チョロくんはおっきなオチリを高速トントンしたら大喜びで、「もっともっと~」って甘えてくれました。 めったに出てこないキョロちゃんも出てきてくれて、かわいいお顔を見れましたよ。 玉ちゃん、お泊りだけじゃなく、おいしいもの用意してくださって、車で送迎もお世話になって、いろいろホントにありがとうございました。 高速バスの乗り方も分かったし、また遊びに行かせてくださいね。 お忙しい中お付き合いいただいた、えみさん、乙女さん、きらちろママさん、としこさん、ありがとうございました。 楽しかったです(^^♪ デブショーですが、今回でルートがわかったので、行きやすくなりました。また遊んでくださいませ~。 おまけ 遠距離の旅の楽しみ、車中ゆっくりと本が読める。 こういう時のために読んでない本を置いとく私。大好きな梨木香歩を持っていきました。 往路「冬虫夏草」、復路「海うそ」。 本の世界も満喫~。いい旅でした~。 |
初詣2017-01-04 Wed 18:08
元日は実家で「ジ・お正月、ジ・おせち(byむにすさん)」でしたが、2日、3日は「ザ・初詣」でした。 2日はいつも、家の近くの神社にお参りに行きます。 池の上の橋を渡ってお参りするあやめ池神社。 お神酒いただいて、おみくじ引いたら「吉」♪ 失せ物見つかる、引っ越し普請よし、商売繁盛…といいことばかりでしたが、「良縁」だけは「なし」と断言されておりました…ま、いーけどね。 帰りに散歩がてらあちこち撮影。 あやめ池神社に行く途中、まずお参りする近所の龍神さんで猫発見! 池ではアオサギがのび~。 翌3日は、これも毎年恒例、ドラムの教室のみなさんと、天河神社(天河大弁財天社)に行ってきました。 知る人ぞ知るパワースポット! 休憩所には豆炭がくべてありました。懐かしい~。小学生のころ、まだおばあちゃんちは豆炭アンカや豆炭火鉢を入れた櫓炬燵を使ってて、アンカを袋に入れたり櫓炬燵に火鉢出し入れしたりしてお手伝いしたもんです。 「行きました」というか、先生の車で連れてってもらったのですが、天川村は先生宅からぐっと南に80キロ!行きは10時過ぎに出てお昼の1時前に着きましたが、帰りは大渋滞!先生宅に戻ったのは夕方6時半でした。 いや~、遠い!でも「縁がなければいけない場所」と言われる神社だそうなので、毎年お参りできるなんて、それだけでものすご~く幸せなことなのではないかと思うのです。 毎年、初詣に連れてってもらって、先生ありがとうございます。 今年もドラム、がんばります…(ちっちゃめの声で言っとこう)。 さて夜は、2日はお持ち帰りのおせちを並べ替えて、お酒はこれも実家のいただきものをもらってきた「金鼓(濁り酒)」と「風の森」飲み比べ。 おいしいんだけど…小料理屋さんに注文したおせちはどれも味付け濃いめ。「金鼓」の濁り酒もかなり濃厚で、途中で「もういいや」って感じになってしまいました。 3日はもうおせちも食べつくしたので、オードブル盛り合わせ。 ラフランスもらってきたので、生ハムを合わせました。生ハムはがすの時間かかるので、食べながらはがしてラフランスに巻きます。 テーブルの上の毛糸玉は、お正月にやっと玉に巻くことができた、桜の落ち葉染めの毛糸です。こうやって目の前にあったら編もうという気になるかな~と置いといたのですが…。 やられました。 予兆はあったんだけどね。 2日に巻いて、3日は大丈夫だったのですが、今日4日の朝にはこういうことに…。 2日のおみくじは吉、3日はパワースポットへ行って、いいことだらけのはずでしたが、実は3日はワンピースを着ていて冷えちゃったのか、今日は朝から頭痛が…。 薬を飲んで寝なおして、起きたらこれだもん。 さっさと玉に巻きなおして、置いとかずにきちんとしまいました。あ~いつ編めるかなあ…。 おまけ 普段あんまり使ってないから珍しいんかなあ?? 今年は年が明けてから年賀状を作っておりまして…届くのたぶんすっごい遅いと思います。この場をお借りしましてお詫び申し上げますm(__)m |
あけましておめでとうございます。2017-01-01 Sun 20:02
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 2017年。穏やかなお正月ですね。 クリスマス茶会以降、一回は更新しようと思っていたのですが、年末、何かと予定が入っていて更新できず…。 せめてお正月だけでもマメにアップしようと今は思っていますが…(-_-;) 年末画像ですが、仲良しっぽいぴー&ねー。 この後、きっちりもめてましたが、あったかさに負けて再びくっついてました。 なーちゃんはプリンターチェック。 手は出さないのでお利巧ちゃん。 でも、去年は新年早々、玄関の花を落として花器を割られ…。 なので今年はとにかく安定感のある花器に、「かたまり」で花を生けることにしました。 和風に枝物などを活けると確実に抜かれるし…。 お軸も絶対おもちゃになるのでなし。床飾りはチョーシンプル。 今回の大掃除は、お出かけの合間を縫って、ちょこまかとやっつけました。だんだん要領よくなってくな~。 毎年、元日は実家に集まるのが恒例です。 そしてこれも恒例。豪華すぎる実家のおせち。 どど~ん
ちなみに、全部作ったわけではありません。 写真奥の白木っぽい三段重は、知り合いの小料理屋さんに注文したもの。 母も年取って、なんぼ弟夫婦が手伝ってくれるとはいえ、「もうおせち作るのしんどいから」と注文することにしたと聞いていたのですが、お煮しめと伊達巻とエビと栗きんとんとくわい棒鱈は外せない!と弟の嫁に作ってもらったとのことですが…一つ一つの量が多すぎるんだよね~。 写ってないけど、これも知り合いのお肉屋さんから肉ばっかりのお重も突然届き、例年に増して多すぎ豪華すぎおせちとなりました。 ちなみに、私の担当は「黒豆」おばあちゃん存命のころから、「豆はアンタが得意やから」と私の仕事になっています。 それと、いただきもののラフランスがあるのと、弟が畑で作った聖護院大根で千枚漬を作ったと聞いたので、ラフランスは生ハムを巻いて、千枚漬にはスモークサーモンを挟んでオードブルにしました。 母と弟の嫁に「こんなおしゃれなもん作ったことない」とうけました。 両親と弟夫婦、高校生の甥っ子、私の6人で全部食べ切れるわけもなく、残ったのは実家と弟家族と私と3件でわけて持ち帰り。 これから一人でお祝い晩酌で~す。うふ、今年もおいしいものでおいしいお酒いっぱい飲むの♪ |
| ホーム |
|