ぴーちゃん不調2018-02-25 Sun 15:43
それは突然でした。 母が20日に無事退院。母の希望でテイクアウトの回転ずしで軽くお祝い&私たちの慰労会。でも仕事終わりで実家に行って、帰ってきたらもう遅いし結構疲れてぐったりです。 翌日夜はドラムのレッスン。帰り少し遅くなります。やっぱり疲れてぐったり。 そんなときも、ぴーちゃんは帰ると必ずお迎えに出てきて、もうすぐ13歳とは思えないぐらい、走り回って「遊べー構えー」とアピールするのです。 珍しく、私のベッドの毛布にもぐって寝ています。ちなみに、ねーちゃんなーちゃんはいつもベッドで寝たままお出迎えはしてくれません。3にゃんとも寝てるって珍しいな、とその時はあまり気にせずにいましたが、いつもは一番構ってほしがるぴーが全然起きてこないのです。 さすがにおかしいと思いました。トイレのおしっこの塊もなんだか少ない。おしっこ出てないのかな? 私がお風呂に入ると、いつものように湯船のふちの水滴をなめに来ましたが、湯船のふちにジャンプできずに乗り損ねることもありました。おかしい…。 夜はいつものように私のベッドで一緒に寝ましたが、翌朝もごはんを食べようとしません。 気になりつつ出勤して、弟にラインで聞いてみると、おしっこが出てないみたいなら「つまってるとヤバいので、早めにチェックしたほうがいい」とのこと。 仕事を早めに切り上げて、帰って確認したら、やっぱりご飯食べてないし、トイレした様子もない。 すぐに近所の獣医さんに予約をしました。 この日は夜に出かけないといけなかったので、順番を最後にしてもらって、帰ってから病院に連れて行きました。 驚いたのは、体重が4キロになっていて、1年半前から1キロ近くやせていたことです。腰とか背中あたりやせてきたな、とは思っていましたが、12歳でもう年やしな、とあまり気にしていませんでした。 採血して、簡単に検査したら脱水症状が出ていたのと、食べられていないので、点滴してもらいました。 おしっこは膀胱にいっぱいたまってましたが、ドクターがしぼっても出なかったので、家に帰ってすぐおしっこしたら、とって持ってきてください、とのこと。 病院に入ったのが9:40。丁寧に診てくださる先生で、順番だんだん遅れて、診察室に入ったのはほとんど10:30、診察、点滴終わって帰ったら11時前でしたが、ぴーちゃんすぐにトイレに入ったので、弟にもらった採尿用の柄付きのスポンジでキャッチ。すぐにまた病院へ持っていきました。11時過ぎなのにまだ先生いたよ~すごいな~。 詳しい血液検査は病院ではできないので、専門の業者に送って調べてもらうそうで、今は結果待ちです。 療養食に変えて安心してましたが、それだけではダメだったみたい。 結果によっては、投薬や点滴治療も必要になってくるそうです。 心配なのは、22日からフードを食べないし、水もそんなに飲んでないこと。食べられなかったら2~3日後に点滴とのことでしたが、病院に連れて行くだけでもストレスなので、できたら食べてほしい。 24日、土曜日夜、今まで療養食のカリカリだけでしたが「無一物」の水分の多いペースト状のを買ってきてみました。 封を切るとすごい食いつき。療養食のカリカリにまぶしてみると、結構食べることができました。水も少し飲むことができ、とりあえず今日は点滴に行かなくてもいいかな。 23日の点滴で一時的に改善してるだけかもしれないけど、食べてくれると安心します。 今日、25日は、やっぱり朝からカリカリだけだと食べません。夜、無一物でも食べてくれなかったら、明日は点滴に連れて行かなきゃね。 ホントにずっと忙しくて、出かけてばかりで、家に帰るとぐったり。猫たちにゆっくり構う時間はあまりありませんでした。 母が退院してすぐぴーちゃんの体調が悪化したのは、私にしっかりケアできるだけの時間ができるまで、待っていてくれたのでしょうか。まだまだそんなに時間の余裕があるわけではないのですが…。 毎週末、家の掃除だけはしっかりしていましたが、寒いし忙しいし、ちょっとさぼっていたこともありました。 とりあえず、枯れていた室内の観葉植物などを片づけ、新しく元気なモンステラを植えました。 ごちゃごちゃいろんなものが乗っていたテーブルを片づけ、掃除も隅々の埃までていねいに拭きました。 寒いから、週末の掃除の時以外はしめっぱにしていた雨戸を、これからは毎日開けて光を入れようと思います。 そうやって、悪い気、滞っていた気を追い出して、ちょっとでもいい運気を招きいれたら、ぴーも元気になるような気がするのです。 ボロボロの障子は、なーちゃんの「悪さ」が落ち着くまでは勘弁してちょ。 ぴーがおとなしい分、ねーちゃんなーちゃんこんなに走り回ってたっけ?って思うぐらい、今は元気なのですが、ねーちゃんもぴーちゃんと同い年。油断はできません。ねーちゃんの血液検査もついでにやってもらおうかと思います。 そして私も、何より健康でいないといけません。 ストレスでかなり過食になっていました。いかんいかん。これからは、いやこれからも(?)清く正しく心がけ良く生きていかねば…。 ぴーの状態については、記録にもなるのでこうしてブログに載せていきます。 皆様どうぞおつきあいくださいませ。 スポンサーサイト
|
雪とか花とか2018-02-19 Mon 00:13
月があったら雪月花なんだけどな~。 「季節のお便り」になる前に更新しないとね~。なんかすっかりブログおさぼり癖がついちゃってます。 雪が積もったのは先週。ちょっと遅いけど、雪の中散歩するぴーちゃんです。 寒バラ?いえいえ、寒くなるのが早すぎて、咲くに咲けない秋バラです。 今年はホンマに寒いですが、それでも春はもうすぐそこ。 蝋梅が咲きました。 スイセンも咲き始めました。 最初は2本。寒いと切り花のもちもいいので、咲いたら挿して、花が増えていきます。 忙しいのがちょっと落ち着いてきました。 来週には母が退院。実家通いもあと1回で終わりそうです。 ああ、でも、ちょっとおバカなことをして、資格の更新の講習を、1つ受け間違えていたことが判明。owz なんとか滑り込みでネットの講習を見つけました。6時間の講習は自宅で受けて、試験だけは神戸の会場に受けに行かないといけません。 あーもうバカバカ、と後悔してる時間ももったいないので、とりあえずがんばりまっす。 |
もう立春2018-02-04 Sun 23:54
「明けました」の次は「もう立春」…季節のお便り状態になってきましたねえ。 大変忙しく過ごしておりました。 毎日チョー寒いけど、玄関では、年末に実家からお裾分けでもらってきた桜が満開です。 普通に撮っても十分きれいなので、ちょっとおしゃれな雑誌風に撮ってみた。 …と、まあ、これぐらいの余裕はありましたけどね~。 あっという間に1月は行っちゃって、もう2月です。 今年の恵方巻は、ヨガの帰りに買った「アボカドサーモンチーズ巻」普通の太巻きがかえって珍しいという変な現象が起きていますね~。「ヒレカツ巻」とか、おいしいのかな? るりちゃんにもらった「ねこしょうゆ皿」しょうゆ入れすぎると猫が見えないから、塩分撮りすぎ予防にもなりそう。 お酒の瓶一緒に撮ればよかったなあ。お酒は生協の個配で注文した、十津川の地酒です。普通においしい。 なんだか本当にバタバタと駆け抜けた年末~1月、つねに3つ4つのことが同時に進行している感じ。 その中でも頑張ってたのは、28日の発表会。ボサノバのリズムパターンが難しくてなかなかできず、毎晩、仕事から帰って30分だけでも練習してたのです。結構がんばったな~。 結果は…あ~まだまだ全然ダメだ~! 動画撮ってもらったけど、アンサンブルの同じチームの方も映ってるから、Webでの公開はなしね。 その発表会の日の朝は、みきたろうさんとるりちゃんと一緒に、京都七条の養源院へ行って、ウラグノオアソビの中国茶会に行ってきました。 もう、とっくにみきたろうさんがアップしてくださってるので、詳細はそちらで(後のり丸投げ(;^_^A バタバタの日常を忘れて、とっても充実した半日でした。 中国茶会のしつらえ。 蝋梅がいい感じ。 ふんわりといい香りが立ち上って、それだけでも幸せな気分になれるのでした。 優雅なひと時、誘っていただいてありがとうございました。 初めて行った養源院も、みきたろうさんの案内と、ちょっと上からのおじさんの解説をさらに解説してくれるるりちゃんの解説で、濃厚に拝観、鑑賞できました。 ただ…めっちゃ寒かった~!!!機能停止寸前でしたわ。 お茶会の後は、みきたろうさんにタイ料理のお店に連れてってもらって、香辛料たっぷりのピリ辛ランチで解凍あたためできました~。 この後、お二人と別れて、私は発表会の会場へと向かったのでした…。 発表会が終わって、連夜の練習の必要がなくなって、ちょっと落ち着くかというとそうでもなく、お仕事とか研究会とか、何より実家通いでまだまだバタバタは続いております。 立春の次はひな祭り⁉にならないよう、もうちょっとマメにアップできるようにがんばりま~す。 でも、毎日異常に寒いので、機能停止しちゃってたらゴメンナサイ…。 この頃ホントに寒いので、灯油ストーブだけでは足りず、エアコンもつけるようになりました。 特に朝、「タイマー設定」という機能に気づいたので、リビングに降りてきたらもうすでにあったかくなってるのです。幸せ~。 暖を取るときは仲良し?なねーちゃんとなーちゃん。 気温は低いけど、お日様があるとあったかいサンルーム。 月食鑑賞で使ったケットがまだ置いてあったので、そのうえで日向ぼっこのぴー&ねー。 |
| ホーム |
|