猫と庭と(途中でカナヘビ登場、苦手な方注意!)2018-06-24 Sun 22:42
明日香巡りからさかのぼること1週間。先々週の日曜日は、千様宅に食器をいただきにお邪魔したのでした。 桃さんがお出迎え。 アタチと遊びに来たのにゃ?さあ、遊ぶにゃ! とってもフレンドリーな桃さんは、コロンしてたっぷり遊んでくれたのでした。 きゃわわ~♪ 千様がご実家のお片付けをされてて見つけられたという古い食器類と、朱塗りのお膳。クラシカルでとってもステキ!もっとたくさんあるとのことですが、とりあえずはウチで収納できる範囲でいただいてきました。 朱塗りのお膳は将来カフェしたときに使う予定(⁉) 千様、桃さん、ありがとうございました~! ちょっと余震が落ち着いたかと思うとまた大きめの余震が来て、まだまだ油断できない感じです。 今日、ヨガの帰りに某百貨店によると、地震で入り口が損壊⁉封鎖されてる入り口がありました。ひえええ~。 地震の備えになる?いえ、これは毎年のこの時期のお仕事。 ドクダミを抜いた後に、とりあえず必需品のバジルと青じそを植えます。 大きな葉のバジルと青じそは買ってきた苗です。小さな青じそは、庭に勝手に生えてきたもの。毎年こぼれだねがあちこち芽を出すので、買ってきた苗と一緒にまとめて植えておきます。まとめとくと、バッタ対策でネットをかけるのも楽なのです。後ろの大きなのは、これも勝手に生えてくるシオン。青じそは半日陰の方が葉が柔らかく香りもいいので、あえてここに植えました。 猫たちは、青じそやバジルよりも猫草が欲しい。 ナスタチウムの種をまいたはずのミニプランターに生えてきたのは天然物の猫草ばっか。ナスタチウムはどこへ…? 私はがっくりですが、猫たちは喜んで草を食べてます。 夕方、ふと見ると、サンルーム横のオキナワスズメウリに黒いものが…。 なんと、かなへびちゃんが、つるをハンモックに一休み中でした。 ↓カナヘビ画像、苦手な方注意! ドクダミを採った後は何を植えようか。今からまだ間に合うのはオクラかなあ。植えるのは来週かな? 右端は普通にホワイトリカー漬けです。中2つは黒糖しょうが梅酒。右がブランデー、左はホワイトリカーです。 左端は梅昆布しょうゆ。これも載ってました。置いておくほど梅の風味が強くなるそうです。 今の時期に限らずですが、中でも外でもあれこれバタバタしてます。 猫たちは換毛期で、ブラッシングもしてやりたいけど、なかなかです。 毎日「遊んで~」って3にゃんそれぞれ要求するのですが、なかなか相手してやれません。 遊んでよー。 スポンサーサイト
|
地震だ!カオスだ⁉2018-06-18 Mon 20:31
今朝の地震、怖かったですね。 私はたまたま16日土曜日に出勤だったので、今日はお休みだったのです。 奈良はゴミ出しの時間が早いので、お休みだけどいつもと同じように起きてルーチンワーク。 8時だなあ~ゴミ出さな~と思いながらトイレタイム。 いつものようにぴーが追っかけて入ってきて膝でゴロゴロ。 ちょうどその時に地震が!! 閉じ込められたら困るし、とりあえずトイレのドアを開けるとぴーは廊下に出てうろうろ。 ねーちゃん、なーちゃんは? 揺れが収まったのでトイレを出て探すと、ねーちゃんはお客さんが来られると隠れるいつもの押入れの中、なーちゃんは?いつも隠れるところにはいないなあ、と探していると、どこからか出てきました。 地震はお客さんよりは怖くなかったみたいです。 大阪では高槻や枚方で大きな被害が出ていますね。 被害にあわれた方、子どもさんも含め亡くなった方も…、けが人の数は時間がたつにつれ増えていってます。 ライフラインに影響も出ている様子。 まだ余震があるかもしれないとのこと、少しでも早く、落ち着いた日常が戻りますように。 とってもさわやかないいお天気! 最初に入った明日香資料館が思いのほかの充実の内容で、もうすでに大満足。 「乾拓」に励むお二人。 館内の入場料270円というのも驚きの安さでしたが、お庭は立ち入り自由!太っ腹すぎる~。 藤棚の下で、ピクニック気分でランチです。 おなか一杯になって、もう十分な感じでしたが、さらにディープな「奇石」巡りツアーに出発。 この後、「鬼の雪隠」「鬼の俎板」「猿石」を見に行ったのですが、不覚にもカメラを車の中に忘れてきてしまい、スマホはナビでバッテリーを使いすぎてダウンしてたという…。 どの奇石も、田んぼや畑、民家の間を歩いていると唐突に現れるのです。 迷いつつ歩くのも、みんな一緒だとなんか楽しいけど、観光マップや道案内の看板などもちょっと頼りない。 そして他の観光客に会うことはほとんどない…。 観光地として大丈夫なのかという心配もかすかに覚えつつ、日本語ではない言葉と人であふれる京都、奈良の観光地を思い浮かべると、こっちの方がいいなあ~と思えてくるのでした。 としこさんのご希望で、もう少し南に下って壷阪寺にも行ってきました。 としこさんが言うには、こちらのお寺は最近「カオス」的魅力で人気が高まっているとのこと。 確かにありとあらゆる仏様に仏画にレリーフに…、この大仏様のまわりだけでなく、お寺中、というか、一山全部カオスなのです。 左の角のないM字型が二上山、右のちょこんと小さいのが畝傍山です。 あちこちゆっくり見たかったのですが、残念ながら時間切れ。 前回の今井町同様、明日香巡りも小学校の遠足とか友だちとのサイクリング以来ですが、大人になってからの方がずっとずっと楽しめました。 「お車代」?にとしこさんが作ってきてくれたバッグ。 としこさんありがとう~♡ |
今井町2018-06-03 Sun 22:54
今井町、実は私、3歳まで住んでました! もう、その頃の記憶なんて全然ないし~。覚えてるのは、小学校の時、「写生」に行って版画彫ったぐらいかなあ。 そうそう、この屋根、たぶん、版画にしたの、この有名な「今西家住宅」だと思うなあ。 カフェができてたり、ところどころ「生活広場」という、ご近所の休憩所のような素敵な空間があったりして、なんかすごくキレイに整備されていました。 環豪があったそうで、それも整備されていました。写生に来た頃、こんなのあったかなあ。 メダカが泳いでて、睡蓮っぽい水草が浮かんでいて、こちらも涼しげでいい感じでした。 さて、夜は母のおすすめの粋庵で。 なーんとお料理の写真全然撮ってない…。相変わらずブロガーの自覚無し…。 地元今井町の「出世男」、奈良と言えば「風の森」で、おいしく飲んで食べてまいりました。 翌日、usaさんはとってもハードなお仕事だった様子。お疲れ様です…。 そういえば、あっという間にもう6月です。 今井町に行く前、ご近所のNさんが久しぶりに来られてお茶タイム。 ちょうどいい機会なので、GWに入手していたURAGUNOのクッションカバーにようやく替えました。 ドクダミ仕事の方も、第2段階に入りました。 今度はこれを袋に詰めて、缶に入れて保存します。 以前はキッチンバサミでチョキチョキ、葉っぱを切って茎も短く切って…ってやってたらすっごい時間がかかって大変だったので、もう今では10本ほどまとめてバキバキっと短く折って袋に入れてます。 飲むときにさらに小さく折ったり葉と茎に分ければいいので、この段階ではそれで十分ということが分かって、すっごく時短できました。 ドクダミ仕事やお家の掃除、そしてヨガにと休日もバタバタのカイヌシを尻目に、猫たちはこの気持ちいい気候を満喫しています。 左右の手の毛の色が違うのがよくわかる写真ですが、どっちが右手で左手か、ぱっと見わからないんですよね~。 いくらさわやかな気候だからって、もうそこは暑いんじゃないのかなあ~。と思うのはカイヌシだけで、ねーちゃんほとんど1日中ここでゆっくりしてらっしゃるのでした。 |
| ホーム |
|