年末です。2018-12-31 Mon 15:54
年末だった、ってお正月にアップするわけにはいかないですよね~。 今年は早めに年末のお休みを取って、いつもはバタバタ駆け足でしたりスルーしてたりする大掃除などをがんばりました。 何をがんばったって、お引越し以来初めての障子の貼り換えに挑戦したのですよ。 貼り換えしたのは、3連休初日の22日。 サンルームに出るところの障子 左側、ちょっと失敗してしわが寄っちゃいました。えーん。 気を取り直して、座敷の雪見障子。 サンルーム前の轍を踏まないように、気をつけて貼りました! この4枚を貼ったところでいったん終了。翌23日は、前回アップの西大寺のお茶会だったので、お片付けして着物を着るスペースのお掃除をしたら、結構疲れました。1人でできなくもないけど、ちょこまかと動きながらしないといけないので、誰かに手伝ってもらったらちょっとマシなんだろうな。 23日は夕方早めに帰ってきたので、着物を脱いで夕方こちらを貼りました。 障子紙のロールは「全面の障子4枚分」の長さだったのですが、あと少し残ってる分で貼れる小さな障子です。 最近はペット対応の丈夫な障子紙がありますが、これは糊でふつうに貼れる「3倍強い障子紙」にしました。 ところが! 今日、31日に発見したのです。 外を見たいんだと思うけど、開けようとするんですよね。 左側は少し開けてあったのですが、右側も開けとくべきだったなあ。 ということで、置いてあった切れっぱしの障子紙をさくらに切って、とりあえず修繕しました。 このさくらの修繕貼り、おばあちゃんがよくやってたな~。 やたらあるガラス戸の窓ふきとか、台所のガスコンロや換気扇の掃除とか、玄関周りとか、大掃除らしいことはしつつ、こんなこともしてました。 実はこれはもう3回目。近所の産直市場で、一袋130円ほどの規格外のサツマイモを買ってきてはふかして切って干してます。 自家用なので、皮も切るときにちょこっとむくだけ。干してる途中で「半生」の柔らかいのを食べられるのも嬉しい。 同じく産直市場で新生姜がありました。 こちらはスライスして砂糖で煮てシロップを作りました。 なんか最近はずっとお出かけレポばっかでしたが、来年はこういうおうち仕事もまたアップできたらいいな~。 あ、もちろん、猫たちのことも、もっとアップできるようにがんばります。 3にゃんで貪り食っても全然大丈夫! 腎不全のぴー&ねーも、若干食べ過ぎ?のなーも、みんな元気におだやかに年を越せそうです。 今年もこんなゆるゆるブログにおいでくださいまして、ありがとうございました。 そしてリアルでいろんなところでお付き合いくださいました皆様、ホントにいろいろありがとうございました。 皆様にとって、来年が素敵な年になりますように。 スポンサーサイト
|
クリスマスだった。2018-12-26 Wed 23:54
便利だな、このフレーズ。 やばいやばい、またひと月1回アップになってしまうとこだった。 あっという間にもう12月も末、すなわち年末。 12月はとしこさんが2回いらっしゃって、まずは明日香にマニアック古代史ツアーに行ってきました。 るりちゃんと私は橿原考古学研究所付属博物館から参加。マニアックな古代史の旅を堪能してきました。 下は酒舟石。まあどの石造物もそうなんですが、何のために作られたのか何に使われたのかほんっとわかんない、謎だらけの石造物。 その真相??はとしこさんのブログ参照~(丸投げ!) こちらは亀型石造物。 これも謎の石造物だけど、なんといってもこの形がかわいい。 庭にこんなのあったらいいな~。 飛鳥大仏は撮影オッケーの太っ腹寺院。 ちょっとぶれちゃったな。堂内暗かったしな~。 ずっとあったかかったのに、この日はぐっと冷え込んだり、最後はバスに乗り損ねて橿原神宮前駅まで歩いて帰ったり、なかなかのハードさだったのですが、そんなことよりもあちこち堪能できたことで充実感いっぱいの明日香の旅だったのでした。 さて、2回目にとしこさんをお迎えして、23日は西大寺でチャリティー茶会。 明日香ツアーのメンバーに、私の同僚のYさんとご近所のNさんを加えて総勢7人で参加。 お菓子は毎度おなじみのモリゾー。 毎年ホントに楽しいお茶会なのです。 そのため、リピーターのお客さんも多くて大盛況なのでした。 その後は秋篠の森でおしゃれかつおいしいランチ。こちらも毎度のことながら大満足! さらにその後はみきたろうさんが出品されてるギャルリサンクさんのクリスマス展に行ってきました。 みきたろうさんのブログでチェックしてたゆる~いオーナメントゲット! クリスマスだけでしまっちゃうのは寂しいので、もうちょっと飾っておきます。 なんか急に寒くなって、週末には大寒波が襲来⁉ 猫たちはストーブの前に大集合。 って、去年も思いました。こちらは2017年版 ちょっとだけ、3にゃんの距離が縮まってます。 |
もう12月⁉2018-12-02 Sun 21:12
え~~~っもう12月なの? ってか、11月1回しかアップしてないよ~。放置しすぎですね。すみません。 もう、アップされてる方も多いのですが、11月25日は旧奈良監獄に行ってきました。 旧奈良監獄は、なんと明治の五大監獄の一つで、創建当初の煉瓦造りの建造物として重要文化財に指定されているとか。知らんかった~。 その煉瓦造りの建築物を生かしてホテルに改装されるとのことで、11月23~25日は、最後の公開日だったのです。赤レンガフェスタというビッグイベントになっていたので、無料のシャトルバスには長蛇の列。2台目のバスでようやく到着したら、ものすごい人出でした。 「入場チケット買ってない人はこうやって並ばなあかんねんな~」とか言いながらビール飲んでたのですが、チケット買ってる人の列でした。 ハイ、私達も並びましたよ。ねずみーランド並みでしたわ。 この外観だけ見ると、監獄とは思えない素敵な建物。もちろん、中に入っても、どこ見ても面白くて興味津々。 一つ一つの窓全部に鉄格子。 800円のシートを買うと、雑居房(3~4人が収監されていた房)を貸し切りで宴会ができるという粋な企画も。 ツアーの宴会の様子はみなさんのブログに丸投げ~。 私が気になったのはこちら。 電気のスイッチがめっちゃかわいかったの。 立ち止まって写真を撮るの禁止で、歩きながら撮ったのでよく見てなかったから、どうやってお湯入れるんやろ、沸かしたりできるんかなとか???いっぱい。 画像を見ると、パイプとか蛇口らしいもんがあるから、ここからお湯が出たのかな。 お湯が入ったとしても、寒々しいのはかわらない。どうやって入浴してたんだろうなあ。 重厚な煉瓦造りの建造物や、レトロな景観、監獄ならではのアイテムに浮かれていたけど、やっぱりここは監獄で、たくさんの人が収監されてたんだな、と、雑居房のなかのトイレとか洗面とか、お風呂とか、「生活」が見えるものを見ると、つくづくそういうことを思ってしまいました。 たっぷり見学する間ず~っとたちっぱで歩き回ってたので、奈良監獄のすぐ近くの上村牧場のレストラン&カフェでちょっと休憩。 クリーミーなチーズケーキがおいしかった~。 今回の監獄ツアーは、むにすさんが「監獄送りの荒くれもの」グループラインを立ち上げてくれて、荒くれネームまで登場して、行く前から雰囲気十分! 参加は見送りだったけど、「琴弾きのお千」、緊迫感はピカイチの「頻尿のUSA(大文字らしい)」そして私は「ドクダミのお○(本名)」という荒くれネームをいただきましたが、後から「ドクダミのハブ」っていう、有毒なんだか解毒なんだかよくわからん名前がよかったかな~とか思ってます。 最後にウチの猫たちを。 12月にしちゃああったかいけど、でもやっぱり季節は冬。猫たちはあったかいところに集まります。 今週は雨が降って、その後一時的に寒くなるそうな。 皆様、体調崩されないように、お気をつけくださいね。 |
| ホーム |
|