けっこう毛だらけ時々蟲

生き物大好きおばさんと猫3匹、時々蟲の蠢く日常

年末です。

年末だった、ってお正月にアップするわけにはいかないですよね~。
今年は早めに年末のお休みを取って、いつもはバタバタ駆け足でしたりスルーしてたりする大掃除などをがんばりました。
何をがんばったって、お引越し以来初めての障子の貼り換えに挑戦したのですよ。
貼り換えしたのは、3連休初日の22日。
サンルームに出るところの障子

左が貼り換え前、右が後です。
左側、ちょっと失敗してしわが寄っちゃいました。えーん。

気を取り直して、座敷の雪見障子。


「雪見」のところがうまく外せるか心配でしたが、案外簡単に外せて、またつけるのも簡単でした。
サンルーム前の轍を踏まないように、気をつけて貼りました!

この4枚を貼ったところでいったん終了。翌23日は、前回アップの西大寺のお茶会だったので、お片付けして着物を着るスペースのお掃除をしたら、結構疲れました。1人でできなくもないけど、ちょこまかと動きながらしないといけないので、誰かに手伝ってもらったらちょっとマシなんだろうな。

23日は夕方早めに帰ってきたので、着物を脱いで夕方こちらを貼りました。


床の間の奥の明り取りの小窓の障子。
障子紙のロールは「全面の障子4枚分」の長さだったのですが、あと少し残ってる分で貼れる小さな障子です。

最近はペット対応の丈夫な障子紙がありますが、これは糊でふつうに貼れる「3倍強い障子紙」にしました。

ところが!
今日、31日に発見したのです。


もう破られてるし~‼



顔を隠してますが、犯人はこの方。
外を見たいんだと思うけど、開けようとするんですよね。
左側は少し開けてあったのですが、右側も開けとくべきだったなあ。

ということで、置いてあった切れっぱしの障子紙をさくらに切って、とりあえず修繕しました。


糊が乾くともうちょっときれいな感じになります。
このさくらの修繕貼り、おばあちゃんがよくやってたな~。

やたらあるガラス戸の窓ふきとか、台所のガスコンロや換気扇の掃除とか、玄関周りとか、大掃除らしいことはしつつ、こんなこともしてました。



暖かかったので、いつまでも緑だったレモングラスをついに収穫。サンルームに干したら香りがとんで全然おいしくなかったので、室内で陰干しすることにしました。



あまりいい天気ではないですが、わずかな晴れ間でできるかな~と干しイモ作り。
実はこれはもう3回目。近所の産直市場で、一袋130円ほどの規格外のサツマイモを買ってきてはふかして切って干してます。
自家用なので、皮も切るときにちょこっとむくだけ。干してる途中で「半生」の柔らかいのを食べられるのも嬉しい。



イモは、軽くゆでて後は保温調理で甘みを引き出します。このお鍋コジー、もう20年以上使ってる年代物。赤いチェックの生地は中学生の時のマフラーなんですよ。

同じく産直市場で新生姜がありました。
こちらはスライスして砂糖で煮てシロップを作りました。

なんか最近はずっとお出かけレポばっかでしたが、来年はこういうおうち仕事もまたアップできたらいいな~。

あ、もちろん、猫たちのことも、もっとアップできるようにがんばります。


寒くなる前にまいておいた猫草の種、こんなに立派に育ちました。
3にゃんで貪り食っても全然大丈夫!
腎不全のぴー&ねーも、若干食べ過ぎ?のなーも、みんな元気におだやかに年を越せそうです。

今年もこんなゆるゆるブログにおいでくださいまして、ありがとうございました。
そしてリアルでいろんなところでお付き合いくださいました皆様、ホントにいろいろありがとうございました。
皆様にとって、来年が素敵な年になりますように。

スポンサーサイト



日々のこと | コメント:12 | トラックバック:0 |
| ホーム |