嵐電ツアー2019-01-28 Mon 22:49
珍しくなーちゃんがねーちゃんの毛づくろいをしてあげています。 思い返せば初釜の日の朝、お布団でゲロしたときから調子悪かったのかもしれません。 ねーちゃんはいつもちょびちょび食べで、カリカリを入れてあげても食べなかったりするので、いつからどれだけ食べてなかったのか、よくわからないのです。 それと、去年ぴーちゃんも腎臓で食べられなくなったのですが、ぴーちゃんはある日突然、食べないだけでなく、座り込んであまり動かず、見るからに元気のない様子になりました。 ねーちゃんは、19、20日はほとんど食べようとしないのに、お尻トントンしてもらって甘えたり、ぴーちゃんにかまわれてフギャーシャー!って怒ったり、なーちゃんを追っかけて走ったり、なんか普通なのです。 21日夜に弟に来てもらって、採血して点滴してもらいました。 点滴してもすぐには食欲戻らなかったのですが、シニア用のレトルトのまぐろペーストを少し食べるようになり、そこにミルで粉砕した療養食のカリカリを混ぜて少しずつ増やしていき、26日にはペーストをまぶしたカリカリも食べられるようになったのです。 それで27日には安心して嵐電ツアーに行ってきたのですが、その日の夜からまた食べなくなりました。 血液検査の結果、クレアチンとBUNの数値が上がっていました。クレアチンが高くなると食べられないそうなので、点滴から1週間でまた数値が戻ったのかな。 弟からは「こまめに点滴したほうがいいかも」と聞いていますが、どれぐらいの頻度で点滴しないといけないのかはまだわかりません。週イチペースだったら、毎週弟に来てもらうのは申し訳ないし、自分で点滴できるように練習しようかと思います。 とりあえず、明日夜に弟に来てもらって点滴してもらいます。 去年のぴーちゃんが調子崩したのも、日本酒列車の直前でした。 なんでかこのイベント前に、毎度猫たちが調子崩します。 今回の日本酒列車は、なんと大雪でツアーそのものが中止になりました。 それに替えて、としこさん、usainuさん、みきたろうさん、るりちゃんと嵐電ツアーに行ってきました。 まずはここから、嵐山です。 渡月橋から遠くの山並みに雪が残るのを見る。 実は、渡月橋に来るのは「お見合い」以来ということを思い出しました(爆) おとなりの神社の裏にあった木箱。 国光リンゴ、いつから見なくなったのかなあ。漢字も旧字だし、この箱何年前のだろう…? お次は車折神社へ。 こちら芸能人の方の奉納も多く、ミーハーでなくても知ってる名前を探ししまいます。 こんなん見つけた。 その次は蛇塚古墳へ。 前方後円墳のなかの石室だけが出土。前方後円墳のまわりのところは住宅地になっちゃってます。 なーんと、石舞台古墳より大きな石室とのこと。 その次は蚕ノ社に行って、木嶋坐天照御魂神社へ。 三本足の鳥居が珍しい。間違いなく、パワースポットです。 最後は北野天満宮へ。 実は初めて行きました。 こんなに牛がいっぱいいるとは思わなんだ。 ちらほら咲でしたが、梅がきれいでした。 嵐電に乗る前に、キートスパンによってパンゲット。 ドーナツ型のハパンレイパ、お家に帰ってから、賞味期限切れのカマンベールチーズでなんちゃってチーズフォンデュにあわせていただきました。 おいしかった~。 スポンサーサイト
|
初釜とプチ改装2019-01-20 Sun 22:13
お正月に実家からもらってきた桜の枝が、玄関で満開です。 なんとお席は個人のお家。もともとお茶の先生が建てられたというお宅を中古で購入されたとのことですが、表千家の残月亭を写した広間に躙り口のある小間の席と2つのお茶室があるという、お茶に徹したお宅なのです。 いつもあわただしくお濃茶席から始めますが、今回は炭手前から濃茶、薄茶、その後みなさんでお膳をいただいて、とお茶事の順序通りに席となりました。 お点前したわけではありません。お薄は一服ずつ交代で点てて記念撮影です。 顔がまっくらでブログむきの写真となりました。 料理屋さん手書きのお品書き。キッチンペーパーに書かれてました。 豪華なお膳。 みんな食べきれなくて、ごはんが入っている器に残ったのを詰め込んでお持ち帰りしました。 この日は朝からいろいろアクシデントで着物も一回着たのに帯が崩れて締め直し。駅を超えたところの神社のとんと祭りにしめ飾りを持って行っておきたいし、会場のお宅は駅から検索すると徒歩17分! ドタバタ着つけて草履で歩き回ってようやくたどり着いて、なんだかぐったりとスタートしていたのですが、素晴らしいお家においしいお菓子、お茶とお料理で満足して帰ってきました。 翌14日は、おうちのプチ改装。 台所の調理台の手元が暗かったので、電灯を一つ追加してつけてもらいました。 電器屋さんが2人来られて、猫たちはいつものようにみんな隠れてたのですが、この方はなんだか余裕。 なんと、リビングまでのぞきに来ました。 レディースはずっと隠れてました。まだまだお客さん苦手です。 実はねーちゃんがちょっと不調です。初釜の日の朝のアクシデント、ねーちゃんが早朝から吐いて、腎臓の薬を飲ませたらそれも吐いて、それでドタバタ。 その後、食欲ないようで食べる量が少なくなり、今日はほとんど食べられてないみたいです。 お尻トントンしてもらってゴロゴロいったり甘えたりするのはいつも通りなんですけどね。 ぴー&ねーは弟が3か月ごとに血液検査してくれてますが、明日夜、採血に来てくれることになりました。 去年のぴーちゃんも腎臓の数値が悪化して食べられなくなってましたが、ねーちゃんも腎臓のせいで食べられないのかな?療養食を食べて薬も飲んでいるのだけど…。 原因が早くわかって食欲もどってくれるといいのですが…。 |
新年2019-01-05 Sat 12:47
あけましておめでとうございます。 えーもう5日になってしまってますが、まだおめでとうでいいのかな(;^_^A 今年のお正月も、例年通りのパターンで過ごしました。 元旦は実家へ。 去年は母が骨折で入院していたので、おせちも買ってきたもので簡単にしましたが、今年も買ってきたお重にしたそうです。2セットあるので豪華です。 16歳年下の従姉妹が、スリランカ人の彼と結婚して、旦那様と一緒に挨拶にきたりして、なんともめでたい元旦でした。 2日は近所の菖蒲池神社に初詣に行って、鳥の写真の初撮りです。 他の画像はまた後日紹介しますね。 夜はいただいてきたおせちの残りと自分で煮た黒豆やら田作りやらでお祝い。 年末から毎晩飲んだくれてます。 3日は毎年恒例のドラム教室の初詣、今年も天河辨財天に行ってきました。 鳥居を撮ったの初めてかも。 今年はドラムのスティックを持って行って、たまたま先生にコピーしてもらった曲のCDも持ってたので、きっと練習バッチリ!のはず…。 寒いので、今はもうめったに見なくなった豆炭をくべてもらってあったまりました。 本殿から下ったところの灯篭の模様、これは炎かな?裏側は波っぽい感じ。すごくカッコいいのです。 4日は仕事始め、だけど、お休み取って、職場にはちょこっと顔出した程度で帰ってきました。 夜は久しぶりのおうち女子会だったので、お掃除したりお料理作ったり忙しかったんだも~ん。 飲み物は、ジンジャーシロップとはちみつレモンのソーダ割。ジンジャーシロップを絞ったの残りのショウガのスライスをお酢につけておいたなんちゃって甘酢漬けのしょうがを刻んでご飯に混ぜ込んで、おにぎりにしたところにローストビーフやオイルサーディンを乗せて、お手軽寿司にしました(お客さんに手伝って握ってもらった(;^_^A 奥のお寿司が乗ってるの、よく見えないですが、千様にいただいた塗りのお膳です。こういう時に使うといい感じ♪ 奥から、カブと柿の胡麻酢和え、カボチャとマイタケの生クリーム焼き、カズノコとカリフラワーのワサビマヨあえ、白菜とビーツの塩もみサラダ、ドレッシングはゆず胡椒をオリーブオイルと混ぜただけの簡単なものですがおいしいのです。 みんなおいしいって食べてくれて、わいわいしゃべって盛り上がりました。 猫ずは相変わらずおきゃくさんが来られると隠れちゃいます。 ぴー&ねーはさすがに押入れじゃなくて、いつものようにベッドで寝てたみたい。 この前にぴーと追っかけっこしてたのでしっぽボーン! お尻わしゃわしゃしてもらったり、カイヌシの手にパンチしたりして遊びます。ホンマにコッペパンチで全然痛くないのです。 今年も年明けからゆっくりペース、まいどゆるゆるのこんなブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
| ホーム |
|