ルーティン大公開2021-03-08 Mon 02:10
2月がさっさと逃げてっちゃって、もう3月も一週間過ぎちゃいましたよ。
なんか気温が高めということもあって、一気に春めいてきましたね。産直のお店とか生協の近隣の生産者さんのコーナーに、イチゴとか春の野菜が並ぶようになって、そんなところから一番春を感じたりしています。 ![]() 土曜日のランチは菜の花ではなく「タアサイの花」とシラスのパスタ。 この時期ありとあらゆる野菜のつぼみが一袋100円そこそこのお買い得価格で出てくるのが嬉しい。ガーリックオイルとおしょうゆであっさり炒めたり、こうやってパスタにしていただきます。しらすも生協の個配の「わけあり」。規格品よりちょっと大きめなんだとか。おっきくても、も~全然かまいません。 さて、今回のテーマの「ルーティン」 これ、スポーツ選手の方が試合の前とか大事な場面とかで必ずすることっていうので知られるようになったんですよね。 私、スポーツはな~んもしませんが、日常生活ほとんどすべてがルーティンと言ってもいいぐらい決まり事で固めているのです。 それをのりたいこさんのブログのコメントに書いたら、ぜひ紹介して!とのこと。 なので、今日はモーニングルーティンを紹介してみます。 朝、起きたら、ベッドの上でしばらく体育座り。寝てて起きるときが一番腰が痛くなりやすいので、まず起きてる状態に体を慣らさないといけないのです。 起きたらすぐ、2階の寝室の窓の雨戸~隣の洋間の雨戸をあけ、計4つの窓と階段の上の小窓を網戸にして空気を入れ替えます。 1階に降りたらまずホームセキュリティーをオフにして、今の時期はリビングのホカぺのスイッチオン、テレビをつけて、灯油のストーブに火をつけて、洗濯機を回します。竹炭洗剤に替えたので、洗濯は前夜にお風呂の残り湯でつけ置きしておいたら、朝から短縮コースで洗えばいいのです。 その後トイレ。キッチンで前夜から汲み置いてあったヤカンを火にかけ、ミルクパンに冷凍庫からドライのショウガを細かくちぎって入れ、冷蔵庫の水を500cc入れて火にかけ、ポットのお湯をマグカップに半分ぐらい入れておきます。 口をすすいで鼻に水を通して水だけで軽く洗顔。キッチンに戻って前夜の洗い物を拭いて片づけて、マグカップの湯さましを飲んで、リンゴを切ります。 ![]() 毎朝、リンゴは1/2個。切れてるチーズは2切れ。チーズの塩気が残る口でリンゴを食べるのがおいしいので、チーズ1/2切れ、リンゴ1切れを交互に食べます。 食べながら、ミルクパンの生姜湯が沸いてきたら弱火にしてもうしばらく火にかけておき、ヤカンのお湯がそこそこ熱くなってきたら紅茶のポットに入れ、温める間にドクダミ茶葉をオーブントースター用の耐熱皿に入れてオーブントースターの中へ(まだスイッチは入れない)。ヤカンはこの時期はストーブの上に移します。 ![]() 灯油のストーブは上でヤカンやお鍋をかけられるので重宝します。猫の飛び乗り防止で、ヤカンのない時はお鍋に水を少し入れてかけておきます。 紅茶ポットのお湯を隣に置いたお茶用のガラスポットに移しながらミルクパンの火を止め、生姜湯で紅茶を淹れます。 テーブルにポットを置いてティーコジーをかぶせたら、縁側に行って雨戸を半分開けてここも網戸にして空気を通しておきます。サンルームの雨戸を開けて物干しハンガーを洗面所に持っていって、洗濯機の脱水スイッチオン。 キッチンに戻ってオーブントースターのタイマー5分にセット。ドクダミ茶葉を軽く焙じている間にお茶用のガラスポットのお湯を空け、普通のほうじ茶葉を少し入れ、オーブントースターのドクダミ茶葉を入れ、オーブントースターにはパンを入れて焼きます。ポットにストーブの上のヤカンの熱々のお湯を入れたらマグカップにもお湯を入れておいて温めます。 ヤカンには新しく水を入れてストーブの上に。 ここまでのルーティンの間に、6:55になったらテレビをEテレの「0655」にして、「ねこの歌」「いぬの歌」だけはしっかり見ます。59分になったら「めざましテレビ」の占いチェック。「ねこの歌」「いぬの歌」と時間が重なったら占いよりそちら優先です。 ![]() パンが焼けたら朝ごはん。ゆっくり座ってるのはこの時間だけなので、食べながら体温を測って体調チェック。 食べ終わったら、今の時期は洗濯物を干します。寒くて手がかじかんでしまうので、その後お湯で洗い物をしたら手も温まります。 え~洗いものですが、朝は食べるものもほぼ同じなので、洗い物も毎日同じものを同じ順番で洗って水切りラックの同じ位置に並べます。つまらないものですが、写真に撮ってみました。 ![]() 日曜日の朝なので、ヨガにもっていく水筒がありますが、平日はここはお茶用のガラスポットの位置です。平日はドクダミ茶をおうち用の水筒と職場に持っていく水筒に入れて、ポットを洗っておきます。 私はずっとこうしてきたので、みなさん同じだと思っていたのですが、職場で洗い物の順番や水切りラックの中の位置が決まってるって話すると、みんなビックリしてました。へ~皆さんはそうじゃないのね…。 ちなみに、洗濯物を干すハンガーの種類や位置も毎日同じです。 私の分を洗うと、次は猫たちの食器を洗って、消毒と乾燥のために、最後にヤカンのお湯を水切りラックの食器に回しかけます。 毎回、洗い物をしたら最後にお湯をかけておきます。消毒にもなるし、時間が経てばすっかり乾いて拭き上げなくてもいいので楽なのです。 洗い物のあと、ぴーちゃんねーちゃんに薬を飲ませます。ゴミの日はこの後ゴミ出し。 食後どこかのタイミングでトイレ(大)これも毎日快調、場合によっては朝から2回なんてことも…。 ここまでしたら歯磨きです。ほぼ100%、なーちゃんが洗面台に乗って、歯磨きの間オチリトントンしてほしがります。ぴーちゃんも若いころはよく来てました。今もたま~に来て、なーちゃんと場所取り合いしています。 歯磨き後は、ホットタオルで顔を拭きます。 ![]() タオルハンカチを半分に折ってくるくる巻いたところ、ロールの中心に上下からポットのお湯を少し、しぼってもしずくがたれない程度に入れてホットタオルにします。これを広げて顔に乗せると気持ちいい~(^^♪ その後は化粧水~美容液~UVカットのクリームで朝のお手入れ終了。出勤用の服に着替えます。 ホカペとストーブを消して、リビングの雨戸とキッチンの雨戸を開けてから髪の毛を整えて、サンルームに布巾を干して日光消毒。 パジャマなどを寝室に運んで2階の窓を閉めて戸締り。 猫たちに「行ってくるよ」の挨拶をして、出勤。 鍵を閉めたら、メダカのエサやりを兼ねて庭を一周、外から戸締りチェックして、ようやく出かけられるのです。 ん~思った通り、朝だけでもなかなかの量ですねえ。これ、朝起きてから1時間半でやってることです。 これでもちょこちょこと省略していて、もっとこまごまと決まりごとがあります。 私は常に何をするか考えながら行動しているみたいで、「何も考えなくても適当に」することができないみたいなのです。こうやって細々とすることが決まっていると、その通りにすればスムーズだし時間もかからない。特に忙しい朝は「毎日同じ」がありがたいのです。 いや~それにしても長いな~。最後まで付き合ってくださった方、ほんっとお疲れ様でした。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|