ゴールデンウィークその後2022-05-09 Mon 01:29
朝夕は冷えますが、日中はかなり暑くなってきたこの頃…。
![]() サンルームの日陰という絶妙な場所でお昼寝中の猫ず。 真っ昼間のサンルームは暑すぎるので、ぴーちゃんは室内に移動、なーちゃんはサンルームの中で、日陰のそんなに暑くないところで寝ています。 上の写真はかなり日が傾いてきた夕方4時ごろの様子。これぐらいになると「日陰の敷物の上」がちょうどいいらしい。 そしてこちらは夜。 ![]() 私のベッドの上で、ソーシャルディスタンスを取っていらっしゃる猫ず。 昼間は25度を超えることもあるのに、朝夕はぐっと冷えて、GWも温度差半端なかったですよね。 寒いと機能停止する私は、この「ぐっと冷え込む」のを警戒して、いつまでも真冬と同じ毛布のセットをベッドに残したままだったのです。 アフターGWのこの土日、お酒飲んで夜更かししてたのに、どちらも朝は6時ごろに暑くて目が覚めてしまいました。 も、ええ加減毛布もいらんやろ、と、敷き毛布の方はついに撤去。でもまだ掛け布団のふわもこカバーは外せない…明日も暑くて目が覚めちゃったら普通のカバーに替えます。 さてゴールデンウイークです。ニュースでは、久しぶりの制限解除のゴールデンウイークとのことで、各地の人出の話題でいっぱいでしたが、私はほとんどどこにも出かけずおこもり、でもDIYや庭仕事もせず、いったい何をしてたのか…? 実は、5月5日の連休最後の日はコンサートだったのです。 相変わらず、演奏曲目に自分の実力が伴っていないので、GWも毎日練習。悲しいかな、3~4日練習した程度ではそれほどの上達もなくその日を迎えてしまいました。 なんと今年は、ブロ友さんたち3人が聴きに来てくださったのです!そしてまた皆様が早速ブログにアップしてくださいました。 もう、聴きに来ていただいただけでも嬉しいのに、丁寧に報告していただいて、ホントに感謝感謝です。 みなさま本当にありがとうございます(o‘∀‘o)*:◦♪ 来てくださったのは、千様、みきたろうさん、そしてusainuさんです。 こんな素敵なアレンジメントもいただきました。 ![]() お花をいただくとテンションあがりますね!たぶんパフォーマンスもちょっとは向上したか…と…思います。 コンサートまで手指を怪我したりしたら大変!ということにしてGWはDIYと庭仕事は封印。 その分、アフターGWのこの土日は庭仕事に精出していました。 いや~もう、何がすごいって草ですよ。庭中草ぼーぼー。 この時期にはもうハーブの苗も植えておきたい。 地植えにするには草を何とかしなければ…と、ハーブを植える一角だけ、除草して草コンポストのたい肥を入れて、油カスや骨粉の肥料もちょっと入れて、パクチーとバジルを植えました。 ![]() まわりのぼーぼーぶりと、ハーブの周りだけ土が見えてるの、この差がわかりますかね~。 あと、いつもの大鉢にレモングラス、そしてもう一つのハーブコーナーにはフェンネル、あと失敗続きのクレソンを植木鉢に植えました。 クレソン、水耕栽培にしようとして失敗してたのですが、苗についてる説明を見ると「水はけのいい土を好む」 ん?水はけのいい土?ということは水耕栽培って向いてなかった? 芽が出ても、いつまでもどぼどぼ水びたしだったから枯れちゃったのかな~?今回は普通に鉢植えにして、うまく育ってくれるといいな。 抜いた草の中には、まだまだ小さなドクダミもいっぱい。ドクダミだけ分けて洗ってお茶用に干すことにしました。 よく見ると、もう日当たりのいいところのドクダミはつぼみをつけているではありませんか!これはもう干さねば!とハーブを植えるだけではなく、急遽今年のドクダミしごともスタート! ![]() つぼみをつけていたドクダミ、けっこうな量になりました。 ハーブコーナーから抜いたドクダミ、そして束ねにくかったりとか束ねたところから落ちたりしたヤツはかごに乗せて干します。 ![]() ドクダミシーズンはこちらのシーズンでもあります。 バラも咲き始めました。 ![]() 有機栽培、消毒など一切しないウチのバラは、咲けばすぐに切ってテーブルに活けることにしています。 すぐに花を切ることで株が弱ることなく、強い株になっていくそうです。 おかげで多少虫にかじられても、黒斑病やうどんこ病になっても枯れることはあまりないのです。 これからしばらくは、お家の中でもガーデン気分を味わえるいい季節になりました。 スポンサーサイト
|
はまり物クッキング2022-05-02 Mon 01:01
わ~もう5月になってしまった。
昼間は初夏?っていうぐらい暑いのに夜はぐっと冷え込んだり、お天気が悪いと昼間でも肌寒かったり、気温の変化が大きすぎてついていけません( ノД`) 今日も5月だっていうのになんだかひんやり…朝からカッパの上でぴーちゃんがあまりにも気持ちよさそうに寝てるので、いつもは半分折り上げておくお布団を、今日はぴーちゃんにかぶさらない程度に折りあげて出かけました。 ボランティア仕事から帰ると…。 ![]() ぴーちゃんなーちゃんくっつき寝!かわいい~♪ なかよしだね~(*^_^*) ![]() あ、おかーちゃん、帰ってたの? ハイ…今戻りました…。 5月になったっていうのに、猫たちも団子になるくらいの涼しさだったみたいですね。 さて、今回は、お待たせしました。最近はまってるもの、クッキング編です。 最近ブームになってるというオートミール。 実は前からパンに入れたりしてちょこちょこと使ってました。 最近は「米化」していろんなお料理のバリエーションがあるみたいですが、私は以前と同じようにパンやクッキーにする程度です。 実は2月ごろから忙しくてストレスいっぱい。お菓子の過食でちょっと太ってしまいました。 なので、せめておうちで食べるお菓子はヘルシーなものにしようかと焼き始めたのが、オートミールとおからのクッキー。 オートミールと同量の生おからに砂糖と米油を混ぜて焼くだけ。チョー簡単、シンプルなクッキーです。 生地をぐっと天板に押し付けて成型しますが、天板いっぱいに広げて切り目を入れておいたり、小さく丸めて押し付けて平たくしたり、いろいろやりましたが、一番いいのはこの方法。 ![]() 丸い型を使って、型の中に生地を平たく伸ばして成形します。 この丸い型、なにかというと…。 ![]() 紙パックのジャムの容器の蓋の周り。この丸いところだけ外せます。クッキングシートでくるんだら、クッキー型の出来上がり。 焼きあがったら、かわいいカンカンに入れておいて、夕方帰宅したら食べてます。3枚ぐらい食べたらおなか一杯。 ![]() おかげでダイエット効果バッチリ…というわけにはいかず、それまでに職場でお菓子いっぱい食べちゃうので、体重は今も過去最高をキープしています。 おからはクッキーにも入れますが、パンにも入れます。 パンを焼こうと思ったのは、最近話題の「値上がり」。小麦とか乳製品とかパンの材料が値上がりして、そのうちパンがめちゃくちゃお高くなるってテレビのニュースで言ってたので「じゃあ、自分で焼こうかなあ」と思った次第。 おからと小麦粉ほぼ同量で作ると、「ふっくらふんわり」とはいかず、どっしりしたパンになります。 ![]() これはまだ焼き始めたばかりの頃のパン。どっしりずっしりしたスコーンのような感じです。 一次発酵を冷蔵発酵にしてみたり、ベンチタイムや二次発酵をきっちりやってみたり、いろいろ試して、今は一次発酵~ベンチタイムまでを前夜のうちにして、その後冷蔵庫へ。朝、オーブンで二次発酵させてから焼く、という方法に落ち着きました。 見た目は上の写真とあまり変わらないのですが、スコーンからちょっとパンらしく柔らかく焼きあがるようになりました。 こういうクッキーやパンのレシピは、クックパッドやユーチューブの動画を参考に、ちょっと「私風」にアレンジを加えて作りました。 ユーチューブって、同じ様な動画が次々と勝手に(?)入ってくるんですよね。そのなかにレンジで作るプリンの動画がありました。 そういえば、前にもレンジでプリンよく作ってたな~と思いだして作ってみたら、あら簡単。 卵1個分の種をココット2個に分けていれると作りやすいのです。 ![]() 卵とミルクの匂いにぴーちゃん興味津々。ペロッとする前にさっさと写真撮って引き上げて、すばやくいただきました。 おうちで一日こもっていられる休日は、お昼を食べたらプリンを作って冷蔵庫へ。おやつタイムにはほどよく冷えています。 自分で作ると添加物とか一切ないし、安全で美味しいんですよね~。 最後はこちら。最近はまってるものではなく、「生えてくるもの」 ![]() 今年も庭でわらび採り。 今年は葉が開く前に、芽を出してきたところを見つけて収穫できました。 もう、ちょっと間があくと大きく育って葉っぱを広げてしまうので、毎週末、朝から庭のわらびチェック。だいたいいつもこの写真程度の量が採れます。 根元にだけたっぷり重曹をつけて熱湯をかけて一昼夜。 あく抜き後はさっとゆでて塩昆布とオリーブオイルでさっと和えて、このチョー簡単あく抜き&お料理で、ちょっとだけのわらびを毎週美味しくいただいてますo(^▽^)o |
| ホーム |
|