蟲です注意!かわいいのもかわいくないのも…。2012-05-04 Fri 14:15
皆様お待たせしました~(?) れんげ畑の虫たち登場です。 まずはかわいいところから…。 さて、だんだん…いや一気にかわいくなくなってきましたよ。 この子はどこの子?何の幼虫かわかる方は、かなりの虫マニア。 ナナホシ…じゃないですね。いくつ星があるんだろう…。 個体によって星の数が違う、ナミテントウだと思います。 こちらはナナホシテントウのお子様かなあ? 毎度思うのですが、肉食系テントウムシの幼虫って、「凶悪宇宙生物」って感じなのです。 スポンサーサイト
|
コメント
ライデンさん、こんばんは。
毎年、レンゲを撮りに行って、虫もたくさん収穫してきます。まだ小さい子が多いですけどね~。 さすがライデンさん!実はちょっとわからなくて悩んでたんです。ギシギシの葉っぱを食べてたし、コガタルリハムシ正解ですよね! 2012-05-05 Sat 23:16 | URL | ハッブル [ 編集 ]
きらちろママさん、こんばんは。
ハイ、すぐ近くを車はよく通ってますが、まだそんなに汚染せれてないと思います。虫がいっぱいいるのは、いろんな意味で嬉しいです。 このふさふさ毛虫は、大人になってもあんまり見た目は良くないかも~。でも地味目の蛾たちも、よく見るとなかなかいい味だったりするんですよね。 ありがとうございます。自然の中で、生き生き動き回ってるまま、写真に撮れたら嬉しいです。 ゆきこさんも最近花や虫に目覚められたみたいだし、虫好き人口が増えるのは大歓迎です♪ 2012-05-05 Sat 23:21 | URL | ハッブル [ 編集 ]
まるで昆虫図鑑のように美しいお写真の数々。
こうして見ると、毛虫さえも愛おしいなあ。 みんな一生懸命生きてる、ってかんじで。 この時期の緑は目にもやさしくて大好きです。 2012-05-06 Sun 09:03 | URL | usainu [ 編集 ]
虫って造形としてはすごくよくできていて美しいですよねーーーー
しかし!とくにイモムシ系になぜ! ぞわぞわしてしまうんだろー!? でもなんだか歳を取るたびにそのぞわ! きゃー!な感覚が鈍ってきたように 思います(^_^;) 2012-05-06 Sun 10:45 | URL | mik*r*posu [ 編集 ]
虫は知っていても幼虫までは知らないです~。
今のところ、まだ愛も持てない…(笑)けど、虫さんはかわいらしくって、でも機械仕掛けみたいに精巧で。 不思議な生き物ですよねえ~。 2012-05-06 Sun 12:23 | URL | ねこじゃらし [ 編集 ]
usainuさん、こんばんは。
ありがとうございます。自然の中で、生態がわかるように撮るのが理想です。毛虫もいとおしんでやってください。よく見るとかわいいですよ~。 もう少し暑くなると、とたんに緑がこくなりますよね。新緑の色はホントに優しくて美しいです。 2012-05-06 Sun 18:31 | URL | ハッブル [ 編集 ]
みきたろうさん、こんばんは。
そうなんです。「なんでこんな形になるんだろう?」って思ったのがきっかけではまっちゃいました。人間とは全然違う方向に進化していったのが昆虫なんだそうです。 私はどっちかというと、殻の硬いのが苦手で、イモムシ毛虫がOKなんです。虫好きなのに、なんでカブトムシ苦手なん?ってよく言われます。 私は年とともに、新しい虫の名前が覚えられなくなってます~。 2012-05-06 Sun 18:34 | URL | ハッブル [ 編集 ]
ねこじゃらしさん、こんばんは。
幼虫って、虫の中でもかなりマニアックですもんね~。 私はどっちかというと、幼虫たちの方が好きで、すぐに飼いたくなるんですよ。 ホント虫って不思議です。なんでこんな形になったんだろう???っていつまでも見てて飽きません。 2012-05-06 Sun 18:36 | URL | ハッブル [ 編集 ]
さすがハッブル様!私なんて何がなんだか~!テントウムシが肉食・・・いや、害虫をやっつけるんですからそうなんですが、改めて考えると・・サンバ踊るような奴じゃな~い!(笑)。
お写真、どれも綺麗ですねーそういえばジャポニカ学習帳から虫が消えるって・・ダメだよねー! 2012-05-06 Sun 19:08 | URL | candelaとしこ [ 編集 ]
レンゲのところでコメントしようとして、しそびれてしまい、
苦手な虫さんのところで。(笑) でも、これくらいなら大丈夫! しかもテントウムシの幼虫だって、すぐわかりました! 八重桜、一昨日、山中湖でもまだ咲いてました。 ソメイヨシノとかより八重桜や枝垂れ桜が好きなので、 嬉しくなっちゃいました~♪ 2012-05-07 Mon 16:04 | URL | mas*_a*u*cat [ 編集 ]
私にも大丈夫な虫さん達でした。(^^)
てんとうむしって、肉食系だったんですね~! 知らなかったー!! 八重桜キレイですよね。 家の庭でもまだキレイに咲いてます♪ 2012-05-07 Mon 21:52 | URL | しろぱん [ 編集 ]
春ですねー。
テントウムシの幼虫懐かしいです。 アブラムシ付の植物の根ごととってきて庭に植えたりしていました。 ハッブルさんの写真を見るとうずうずしてしまいます。 私は幼虫の動きがもぐもぐかわいいのと、ごはん食べる様子が音までさせてかわいいのと、わざわざ変態なんて意味のわからないことをするところが好きです。 幼若ホルモンとか高校のとき習ったけど、なんであえてこんなことをってさっぱりわかりませんでした。 2012-05-08 Tue 00:24 | URL | テケト [ 編集 ]
私も、モジャモジャの毛虫が、大好きで大好きで、って、
違います!!(涙) 昔テントウムシの絵本をるんるんと買って、幼虫の写真+生態を知った時の衝撃は、きつかったですねー。 でも、ハッブルさんの所で、蟲と聞くと期待する私。 謎です。 ハッブルさんの蟲への愛情が、伝わるからでしょうかねえ。 2012-05-08 Tue 20:34 | URL | ryoky [ 編集 ]
こんばんは~コメントありがとうございました♪
モンシロドクガ、かわいい迫力満点ですね 記事も楽しくて・・・ ほんとうにそのとおりだとハッブルさんの表現に思わずうれしくなってしまいました! どれもきれいなお写真ばかりですね♪ 2012-05-08 Tue 22:38 | URL | 200P [ 編集 ]
としこさん、こんばんは。
いえいえ、まだまだ知らない蟲もいっぱいです。 テントウムシは、街中にもいるすっごい身近な虫なんだけど、幼虫の方は全然ポピュラーじゃないんです。成虫よりずっとたくさん害虫を食べてくれるんですけどね~。サンバって…^^;) ジャポニカ学習帳から虫が消える…?それだけ虫がお子様たちのお友達じゃなくなったってことなのかなあ。 2012-05-10 Thu 22:11 | URL | ハッブル [ 編集 ]
まさにゃんさん、こんばんは。
あらら、苦手な虫のところでコメント、ありがとうございます。 テントウムシの幼虫がわかるようになったら、なかなかの虫通ですよ~。 八重桜はのんびり咲いてくれるので、「あ、まだ咲いてた!」って嬉しくなりますよね。 この桜はあることも知らなくて、ご近所なのに新発見で、余計に嬉しかったです。 2012-05-10 Thu 22:13 | URL | ハッブル [ 編集 ]
しろぱんさん、こんばんは。
しろぱんさんでも大丈夫な子たち、ということは、今回はあんまり「ひええ~」じゃないってことかな? テントウムシの幼虫には、肉食じゃないのもいるんですけど、ニジュウヤホシテントウなんかは野菜を食べるので、害虫なんですよ。 そう考えると、この凶悪宇宙生物たちもヒーローっぽく見える?! お庭に桜って、いいですねえ~。 2012-05-10 Thu 22:15 | URL | ハッブル [ 編集 ]
テケトさん、こんばんは。
テントウムシの幼虫をお庭に勧誘って、なかなかマニアックですよ~。 ホント幼虫って面白いですよね。テケトさんの好きポイント、かなり私のに近いです。あの動きとか、もしゃもしゃ食べるところとか、ホントにかわいいですよね!昔、蛾の幼虫を飼ってた時は、もしゃもしゃ食べてるのを1時間ぐらい飽きずに見てました。 変態も、ホントに不思議で面白いです。あ~、また今度は虫撮り熱が…。 2012-05-10 Thu 22:20 | URL | ハッブル [ 編集 ]
ryokuさん、こんばんは。
へえ~、ryokuって虫好き…じゃないよね~。 テントウムシのあの過去は、できれば知りたくはない事実かもね~。飼ったことあるけど、ご飯の様子はやっぱ衝撃的かも…。 でも、ここで蟲の変なとことかおもしろいとことか紹介して、「へえ~」って思ったり、楽しんでもらえたら嬉しいです。 あんまりのせられないけど、また楽しみにしててくださいね。 2012-05-10 Thu 22:25 | URL | ハッブル [ 編集 ]
200Pさん、こんばんは。
ようこそいらっしゃいませ! ありがとうございます。写真をほめてもらうのはホントに嬉しいです。 私は蟲の写真が撮りたくてデジイチを買ったんです。なので、虫がうまく撮れると自分でも満足。 モンシロドクガはどこにでも見つけられるて、結構よく動くんですけど毎回うまく撮らせてくれるし、私と相性いいのかも~。 2012-05-10 Thu 22:29 | URL | ハッブル [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|