今度はB型2014-04-20 Sun 23:36
血液型じゃありませんよ。インフルエンザです。 なんと、今季2度目のインフルエンザ罹患。うっそ~~~~~~! 月曜朝「○○さん、インフルエンザやって、しばらくお休みやな」。 私「へえ~今頃?」「金曜日の夜にすごい熱出て、B型らしいよ」「B型ってAよりしんどいらしいよね」 なんて会話をしてたのです。 その2時間後…「なんか私めっちゃ寒い…」「えっ!それやばいんちゃいます?インフルエンザ?」 熱を測ってみたら、「やばっ!38度!」 ええ、もう2回目ですから、これはほぼ確実という確信を持って、しばらくお休みするのに備えてできる仕事は片づけいろいろ準備して家に帰ったら…熱は39.5度に!! きっちりもらってました。インフルエンザB型。またまたこの年度初めの忙しい時期に、お休みすることになったのでした。 いや~、しんどかったです。A型も、熱が下がった後もなんとなくだるい感じだったのですが、B型だからか、私自身が弱ってたのか、とにかく食べられない。 発熱した日は昼はもちろん何ものどを通らず、夜も薬を飲むために牛乳を飲んだ程度。歯磨きや洗顔もできずにとにかく寝ました。 熱はすぐに下がったのですが、翌日ものどを通るのはヨーグルトやとうふ。夜になって、かろうじておじや。お腹はすくのですが、食べてるうちに「もういらない」って感じになるのでした。 その後も、少しずつ食べられる量は増えましたが、1人前はなかなか食べられず、なんとこの甘いもの大好きな私が「おやつ」が食べられない。それだけで異常だ。 普通の食欲に戻ったのは、ようやく昨日、土曜日の午後からでした。 そんなわけで、この1週間で4キロぐらい体重が落ちました。ま~こういう痩せ方って、またすぐにリバウンドするんやろな~。 ずっと家でのんびりしてたのですが、そういうわけでPCに向かう元気もなかったのでした。 そういえば、先週の土日もかなりしんどかったのです。 ご飯を作る元気がなかったのも、ただ鼻ジュルだったから、というだけではなく、なんかすごくだるくて、腰痛や肩のこりもひどかったし、日曜日夜には全身バキバキに…。 そんなんしょっちゅうやから気にしなかったのですが、もうすでに発症してたんでしょうねえ。 そのしんどかった土曜日、買い物にいって、本屋さんで見つけたこの本。 「妖怪」にひかれて、「時間のあるときに読もうかな」と気楽に買ったのですが、これがおもしろかったのです。ハイティーン向けの軽い読み物かと思いましたが、思わず泣かされ、ハマってしまいました。 多肉の本は、ネットで注文。本屋さんにはNHKの多肉のテキストを買いに行ったのですが、なんとバックナンバーも売り切れ!やっぱ多肉って、今ブームなのね…。 長らく休んで、いろんな方にお仕事をカバーしてもらいました。特にお世話になった方に、多肉を挿し芽してプレゼントすることに。 空いてたプチデザートの容器に端切れを張り付けて、切っただけのセダムをちょいちょい…。 ちゃんとついたらラッキー。このままあげてもいいかな? 私がずっと家にいるので、いつでも遊んでもらえると思うらしい猫ず。特にぴーちゃん。 私があんまり相手にしないと、自分でおもちゃを「発掘」または「狩り」してきます。 ぴーちゃん、それ、どっから取ってきたの? あ、気づいたら目の前に丸めたティッシュが…。 そんなわけないでしょ、またゴミ箱から拾ってきたね。 なんでか私に見つかると、いつも「しまった」みたいな顔をするぴーなのでした。
スポンサーサイト
|
コメント
インフルエンザの罹患率、凄いですね!
あっという間に移るんですね ポカリをがんがん飲んでくださいね ぴーちゃん、ねーちゃん、大人しくしてなさいー 2014-04-21 Mon 10:22 | URL | ねこやん [ 編集 ]
いやあ、本当に驚きましたよ。
たいへんな時に連絡してしまって申し訳ありませんでした。 まだ体力は完全じゃないでしょう~1週間で4キロ落ちるって相当ですよ(T T)どうか無理なさらずに… でも庭仕事にお料理、えらい!お庭は寒さがもどっても生き生きとしていますね。 多肉植物を御礼に…というのもハッブルさんらしくて粋だわ~ 本のセレクトも^^ 2014-04-21 Mon 15:12 | URL | usainu [ 編集 ]
頂きたくないものを、いただいてしまったんですね。
今期二度は、、本当にお疲れさまです。 少しはいいようですが、体力落ちた事と思います。 このやせたぶんは、しっかり食べて戻してくださいね。 ”しまった”って顔しますね、そういう時の顔、態度 好きだったり~ 2014-04-21 Mon 17:21 | URL | ゆきこ [ 編集 ]
いやいやいやホント大変でしたね~って、まだ病み上がりなんだから~草取りなんてしたらいかんよ~
その短期間で4キロ減は辛いでしょ・・・戻ってもそれ、リバウンドじゃなく回復だから、ちゃんと食べて休むのよ~! 2014-04-21 Mon 20:52 | URL | candelaとしこ [ 編集 ]
今度は、インフルB型ですか…大変でしたね。
一週間で4㎏減は、かなりハードですね。 少しずつ体重を戻していってくださいね。 お庭の手入れで、無理していませんか? 回復期は、にゃんことまったりくらいがちょうどいいですよ。 2014-04-21 Mon 22:27 | URL | きらちろママ [ 編集 ]
え~!!大丈夫ですか!!
体重もそんなに落ちて体力も落ちているだろうし無理されないでくださいね。 「妖怪」とつくその本、私も気になっていました。おもしろいと聞いて、読んでみようかな(o^^o) 2014-04-23 Wed 19:46 | URL | nao [ 編集 ]
2度もインフルエンザはつらかったですね~。
検査は鼻グリグリされたんですか? 噂に聞いて、検査した事ないのにドキドキしてます。 食欲も戻った様で良かったです。 ちゃんとしたおもちゃよりちょっとした物が 楽しかったりするんですよね♪ 菜々もゴミ箱の中を目を輝かせて見てる事があるんですよ。(^^; 2014-04-24 Thu 22:03 | URL | しろぱん [ 編集 ]
ねこやんさん、こんばんは。
いや~、すごかったです。 私は予防接種してなかったですが、この時期になると、冬の初めに駐車しててももう効果がないとのことで、予防接種した方でもかかってました。 一時は職場でも流行りまくって、出勤できるの3分の1ぐらいの人数と言う時も…。 ぴー&ねーは、私が寝てると布団の上で重しになって寝かしつけてくれました~。 2014-04-27 Sun 23:24 | URL | ハッブル [ 編集 ]
usainuさん、こんばんは。
自分でもびっくりでした~。人生3回しかり患していないのに、そのうち2回が今年ですから…。 体重はかってないですが、もうしっかり食べられるようになったので、すっかり元に戻ったのではないかと…。 ちょっと動けるようになって、ぴーの散歩で外に出たら、うっそうと草が…。多少しんどくても、草引きとかはできますからね~。 多肉、この寄せ植えを持って行くと、職場の新人の女子が「かわいい~♪」とすっかりはまっちゃったみたいで、この本も貸してあげました。 2014-04-27 Sun 23:28 | URL | ハッブル [ 編集 ]
ゆきこさん、こんばんは。
ホント、こんなものもらいたくないんですけど、2回ももらっちゃいました。 1週間で職場復帰はできて、食欲もかなり戻ったのですが、体力の方はなかなか戻ってこなかったです。肉魚ホルモン卵をせっせと食べて、もうかなりよくなりました。 「しまった」顔、結構かわいいですよね♪ 2014-04-27 Sun 23:31 | URL | ハッブル [ 編集 ]
としこさん、こんばんは。
あ、そっかー。リバウンドじゃないよね。回復か~。 食欲ももどって、すっかり回復したんですが「さぼり癖」がついたような気が…。 草取りは、気になってたら多少しんどくてもやってしまいますねえ。ぼーぼーで置いとく方が精神衛生上は悪いので…。 2014-04-27 Sun 23:35 | URL | ハッブル [ 編集 ]
きらちろママさん、こんばんは。
いや~、普段は「食べること命!」なので、ホント、食べられないのはすぐに影響来ますね~。 もうすっかり食欲は普通です。体重もきっと戻ってる…(はかるのが面倒) 草取りはしてましたが、他はまったり…ブログはすっかりさぼり癖がついちゃいました~。 2014-04-27 Sun 23:38 | URL | ハッブル [ 編集 ]
naoさん、こんばんは。
ホント、体重落ちると体力も落ちますね~。 病気でやせるって、それこそ何年ぶりだろう…。 無理はついついやっちゃう方ですが、体がしんどいときは、無理もできないですね~。 草引きできるってことは、かなり回復したってことかな~。 「妖怪」の本、全9巻ぐらいまで出てるんですよ。買ったら時間あるだけ読んじゃいそうなので、今は我慢してます。 2014-04-27 Sun 23:43 | URL | ハッブル [ 編集 ]
しろぱんさん、こんばんは。
2回もかかっちゃいましたよ。同じ診察、2回受けてます。 はあ~、あの鼻ぐりぐり、毎度「そこまでぐりぐりせんでも…」って思いますよ。涙ちょちょ切れます(方言?) うちの安上がり猫ずは、ホントその通り、ちゃんとしたおもちゃより「そこらのもの」がいいみたいです。爪とぎよりも段ボール、ふわふわボールよりも使用後ティッシュなんですよ。 2014-04-27 Sun 23:51 | URL | ハッブル [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|