連休レポ2(注意、ラストに蟲も!)2014-05-06 Tue 21:16
連休レポその2は、もちろんガーデニング! ってか、もうほとんど草むしりの日々ですが…。 いやもうすごいです。「日に日に」どころではなく、朝に見て、昼に見たら、もうすでに草丈が伸びたような気がするぐらいの勢いで伸びてます。 これ、めっちゃ茂っているのは、草ではなく「水仙」です。 夏に「カヤ」の撲滅運動に精を出していた時、どこを掘っても出てきた「謎の球根」。 それ全部、水仙でした。 掘り上げて職場のガーデナー仲間にあげてもまだかなり残っていた模様。 調べると、水仙は一度球根を掘り上げて、秋にまた植えると花つきがいいそうなので、全部掘り上げることにしました。 他にも、近所の知人が持ってきてくれた「フジバカマ」、裏の奥さま(すっかりガーデナー仲間)からは「アジサイ」、ホームセンターで見つけた「ヤマブキ」なども植え、庭もだんだんにぎやかになってきました。 29日に、ミホミュージアム後、拙宅で宴会してた時にはまだ芽吹いていなかったアボカドが、なんとこの連休に芽を出しました。 この子は「芽」の時から外に出してみます。もう少し大きくなったら地植えにしてみよう。 庭に出ていると、いろんな虫に出会います。
毛虫ですよ~。苦手な方はスルーしてね! なかなか渋い配色のこの方は「タケカレハ」という蛾の幼虫です。 庭には竹もあるのですが、全然違うイネ科の草についてました。 幼虫ということはお子様なのですが、この毛虫、配色のせいか、なんか「おじいちゃん」な感じがするのです。 この後、まだ大きくなって、10センチ近くになります。毒毛バリがあるので、触ったら腫れちゃいますよ。って、誰も触らないか…。 スポンサーサイト
|
コメント
玄関アプローチはジャミ石を敷いて生えてきたら除草剤ですね~
2014-05-06 Tue 21:53 | URL | h_aokun [ 編集 ]
きれいなタケカレハですね… これ以上近くで見ると
ぞわわわんとなってしまいますが 子供のころよりマシになりました うちの小さな花壇にもわっさーとよもぎがはえ ほっておいたのでたおれて邪魔になっています^^; わ~きれいに整えられて 楽しみですね~ 2014-05-06 Tue 22:11 | URL | mik*r*posu [ 編集 ]
け、むし♪虫,蟲
毒はごめんだけど、、、おかいこさんは子供の頃 さんざんさわったから(群馬はかいこの生産日本一) でも、もうどれくらいさわってないだろう、、、 あ、富岡製糸場行ったことありましたっけ? 近所通っただけだったかどうか(記憶が、、) 2014-05-08 Thu 14:39 | URL | ゆきこ [ 編集 ]
で、出ましたね、蟲ちゃん。
怖いもの見たさ、って言うんですか、これ。 見ちゃいました。 まだ、これより大きくなって、蛾になっちゃうんですね(失礼、 つい本心がー) でも、お庭も綺麗になって、着々と進んでますね! 2014-05-08 Thu 20:55 | URL | ryoku [ 編集 ]
H=AOKUNさん、こんにちは。
ジャミ石よりもっと小さい砂利は敷いてあるんですが、その隙間から草が…。 一般の除草剤は使いたくないので、無害で万能のスーパー除草剤「テデトール」でがんばります。万能だけど狭い範囲にしかきかないんですよね~。 2014-05-11 Sun 15:08 | URL | ハッブル [ 編集 ]
みきたろうさん、こんにちは。
キレイでしょ~。この子はまだ若いので、こんな鮮やかな色ですが、終齢になると白っぽくなって「ご年配」感が増します。 ヨモギ大きくなりますよね~。溝の横に生えてるの、それなりに様になってますが、あまりにもわさわさなので半分抜きました。 できるだけ草もそのまま庭の一部にしたいんですが…。 2014-05-11 Sun 15:11 | URL | ハッブル [ 編集 ]
ゆきこさん、こんにちは。
虫蟲、これからいっぱい出てきますよ~。 おかいこさん、かわいいですよね。 イモムシ毛虫ダメだけど、おかいこさんだけは大丈夫、っていう方、結構いますよね。 富岡製糸場、行ったことないんですよ。テレビでもニュースになってますよね。最近は見学の方が押し寄せて、すごい混雑してるみたいですよ。 2014-05-11 Sun 15:13 | URL | ハッブル [ 編集 ]
ryokuさん、こんにちは。
出た出た、まだまだもっと出ますよ~(爆) やっぱコワイかな? これからもっと大きくなって、人差し指ぐらいになりますよ。 成虫の蛾の方は、なかなかシック(というか地味)な色柄です。 庭、いろいろ植えたいものがあるんですが、なかなか進みません。まずは草との戦いだ~!! 2014-05-11 Sun 15:23 | URL | ハッブル [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|