初詣の後は鳥撮り2022-01-06 Thu 01:21
はあ~明日から仕事や…(;д;)
その前に、軽く更新行っちゃいましょ~。 毎年、元旦は実家に行き、2日は家の近くの神社に初詣、その後、神社の周りの池と、家の近くの池のあたりで鳥の写真を撮るのが恒例になっています。コロナでもこの元旦、2日のすごし方は全然変わらないなあ。 今年の三が日はずっとおだやかないいお天気。 2日はラッキーも重なって、自分でも気に入った写真が撮れました。(去年は寒くて風もつよくて散々…) 神社の周りの池には、冬には水鳥が渡ってきますが、その中に、私の大好きなキンクロハジロちゃんたちがいるのです。 (画像はクリックで拡大します) 身軽に手持ちで撮りたいので、私のズームレンズは200㎜。 なので、鳥たちはできるだけ近くに来てほしい。キンクロハジロたち、ラッキーなことに私がいる岸辺の道路のすぐ近くまで来てくれていたのです。 ![]() 白黒が♂、黒っぽいシックな色柄のは♀です。 頭の後ろの寝癖みたいな羽がかわいくて大好きなのです。 なんだかおしゃべりしてるみたいな♀たち。 ![]() 最近はどこでも増えすぎて、糞で岸辺の木など真っ白にしてしまって、もっぱら悪役のカワウ。 こちらの池にもいますが、今回は濡れた羽を干してる場面に遭遇。 ![]() 2羽が交代で羽を広げて干していました。 注目は右下のカイツブリ。羽を干してるカワウに興味津々で、ずっと横でちょろちょろして見てましたが、カワウは気になるみたいで、カイツブリのいない方にあっちむきこっちむき…近づきすぎて怒られてもめげないカイツブリ。もう見てて飽きない。可笑しいやらかわいいやら(´∀`*) 野鳥にも詳しい弟によると、カイツブリの去年の春生まれの若鳥は何にでも興味あるみたいで、きょうだいで追っかけっことかもよくやってるとか。そういやこのカイツブリたちもしょっちゅうバシャバシャ追っかけっこしてたなあ。 池の岸辺にはジョウビタキ♂も来ていて、近くで撮れてめっちゃラッキー。 ![]() この草の実を食べに来ていました。 ついばんでるところはピンボケ。ザンネン。 神社から家の近くの池まで帰ってくると、な、な、なんとカワセミが!!! いや、この池にカワセミがいるのは知ってるし、何回か見かけているのですが、たいがい超高速で飛んでるところで、とてもじゃないが写真なんて撮れない(カワセミの飛翔はめっちゃ高速です!) この時も、池の対岸にとまっていたので、川ならともかく池の対岸の小さな鳥は、200㎜ズームでは思いっきりトリミングしてこの程度。 ![]() それにして、池の対岸にいても、しかもメガネかけててもそんなによく見えてない私にも見つけられるぐらい、カワセミの羽の色は鮮やかで美しいのでした。 ちなみに、最近はカワセミは「清流の宝石」という二つ名をあっさりと捨て、「魚が獲れればそれでよし」と、結構都会でもそこらの水辺にいたりします。 池のほとりの桜の木にはメジロたちが来ていました。 このメジロもねえ、ちょこちょこと動き回って、全然ピント合わせられないのですが…。 ![]() ちょっと暗いがなんとかピントは合ってるぞ! 鳥ではありませんが、ウチの庭にもときどき(しょっちゅう?)来ているらしい白黒にゃん。 ![]() ズームレンズなのでぐっとアップで撮れました。 まあ、この子、飼い猫なのかあんまり人を(私を?)怖がらないので、望遠でなくてもそこそこ寄れるんですけど、ここまでアップで撮れるのは望遠ならではかな。 とにかく数うちゃあたる作戦で撮りまくっても、全然ピントあってなくてボツ写真ばっか、という年もありますが、今年はなかなかの取れ高。たなくじの「過去最高の大吉」は、こういうことなんかな~ヽ(´∀`)ノ もう、宝くじ買っちゃう? |
明けましておめでとう2022年2022-01-02 Sun 16:54
明けましておめでとうございます。
年内にもう一回更新するつもりだったのですが、全然そんな余裕のないまま年越しちゃいましたね~。 ま、理由は簡単。26日にドラム教室の発表会があったからなんですが。そしてその前日に、違うアンサンブルチームの合わせ練習が入ってたりしたからなんですが… ![]() 発表会は…まあ、そもそも練習不足で、間違わずに演奏できるとこまで至ってなかったのと、当日のリハーサルでセッションしていただけるピアノとギターとベースの講師の方々と初合わせ、ボーカルの先生は体調不良で急きょピンチヒッターの生徒の方(とっても上手な方でした!)で、イントロは練習していた楽譜から一気に8小節カット!エンディングは元歌のCDはフェードアウトなのでリハで打ちあわせて練習2回、じゃこれで!と決定(゚△゚;ノ)ノ じゃこれで…できるかっ!!! あと、この日はめっちゃ寒かったのです。寒すぎると機能停止するのよ私…機能停止しないように、ヒー〇テックとかフ〇ースとか、あったか靴下とか、舞台衣装っていうより防寒対策重視でしっかり着こんでいたはずなのですが、本番ではリハより全然足が動かない! 今年ももし発表会があるなら、次は絶対腰と足の裏にカイロ仕込んで、「防寒」じゃなく、汗かくぐらいの勢いで温めてがんばる! ということで、26日が終わってから年末のいろいろが始まったのでした。 年末にしなきゃいけないこと、それは…忘年会♪ あ、もちろんお掃除も始めてましたが、お楽しみもなくっちゃね~。 Yちゃんと、おうちで持ち寄り忘年会。もう昼から飲んじゃったし♪ ![]() グラスに近い方は、Yちゃんが持ってきてくれた長いもと鶏肉のグラタン、左側はアンチョビとネギが効いたポテサラ。手前側は、左から白菜と赤い大根のサラダ、ほうれん草と鮭のグラタン、柿と生ハムのオープンサンド。 季節柄、グラタンがかぶっちゃったけど具が全然違うからね~。 二人で美味しく食べていっっぱいしゃべって年忘れしました。 大掃除は、寒いから簡単に…と思わなくもないけど、やっぱり年末は普段しないところまできっちり掃除しておきたい昭和生まれ。 普段しないところ、その1は窓ふき。なんせ窓というか、ガラス扉が多い我が家。1階には4枚のガラス扉がサンルームの出入り口含めて4か所もあるのです。 では例によって、窓掃除のルーティン大公開!(結構ハイスピードでやっつけますよ!) ①1階のガラス扉の内側から。私はまずアルミサッシや下のレーンなどの水拭きから始めます。レーンは内側からできる範囲のゴミを掃除機で吸って給水スポンジ雑巾(もとは布巾)で拭いて、「枠」の方をきれいにします。 ②続いてガラス部分。ガラス扉は上下とも透明ガラスなので、その2枚セットで、多めに水を含ませた給水スポンジ雑巾で拭きます。内側なのであんまり汚れてないけど、こびりついてる汚れがあっても、たっぷり含んだ水で軽く拭くと取れます。 ③窓ふきのお気に入りアイテム、ワイパーで水分を拭います。一回拭うたびにきつめに絞っておいた雑巾で拭くのがコツ。 ④乾いたタオルで残ってる水滴を拭きます。 ⑤内側が終わったら外に出て、まずは全部のガラス扉の網戸を掃除。 ⑥全部の下のレーンを掃除。外からなので、水びしゃびしゃでも気にしな~い。 ⑦外側からガラス部分の掃除。内側と同じ手順で拭きます。内側に残ってる汚れがあったらチェックしといて、外側が全部終わってから内側の残った汚れをふき取ります。 サンルーム以外の3か所のガラス扉と、普通の窓1か所。午前中にやっつけて、午後は2階の窓2か所とテラス出口のガラス戸、サンルーム出入り口ガラス扉です。 ハイ!無駄にガラス扉多いので、窓掃除だけで1日仕事なのでした。お疲れ!私。 窓掃除後は、雨戸の開け閉めするたびに、きれいな窓を見て自己満足に浸るのでした(* ´ ▽ ` *) 普段しないところ、その2はお風呂の壁とか棚とかの黒ずみ。これはもう、専用のブラシやスポンジでゴシゴシするしかないですね。水をかけて流したら、窓掃除につかったワイパーで水分をできるだけ拭っておきます。 ちなみにこのワイパーは、いつもお風呂場に置いてあります。お風呂から出るときに、鏡の水滴をさっと拭っておくと、白いうろこ汚れがつかなくていいのです\(^o^)/ その3は台所。コンロの五徳とか、出窓の奥の方とか壁とか。換気扇はいつも不織布のフィルターをつけてるからか、油物のお料理をあまりしないからか、今回はしなくてもオッケー。 ウチはビルトインじゃなくてガステーブルなので、持ち上げてその下のところまでセスキ炭酸ソーダのシートで拭いてきれいにします。 んで、きれいになったとたんに、おせちの黒豆とか、お雑煮(白味噌の雑煮で里芋入り)とかふきこぼれさせて速攻汚しちゃうんですけどね~。今年はどっちもふきこぼれ無しでした! その4は玄関。主に、引き戸ですね。これも古いおうちのやり方で(もしかしたら関西だけ?)たっぷり水を含ませた雑巾で、木の引き戸を拭くというより「磨く」のです。 だいたいどこでも子どもの年末の仕事でしたが、そんなのも昭和の光景なのかな。 玄関扉、玄関と勝手口はいろいろ置いてあるものもどかして隅々まで掃いて水拭き。 終わったら、しめ縄をかけて迎春準備終了です。(実際には、1日飾りを避けて、玄関、勝手口は30日に掃除してます) なんか余裕のない年末だったので、玄関のお花も買ってきてそのままホイっと投げ入れに。 ![]() 小さな葉ボタンがかわいかったので、それを中央にしたのですが、庭に勝手に生えてきた松もでっかいし、ロウバイ買ったらセットだったスイセンも多めだし、なんかごちゃあっとにぎやかですね。 ロウバイは床の間に。 ![]() たぶん、1月中はずっといい香りで楽しませてくれると思います。 ロウバイは庭でも咲いているのですが、切り花にするにはかわいそうなぐらいの小さな木なので、今年も切らずにそっと眺めています。 ![]() なんだかんだと忙しかった2021年特にラスト。それを象徴するかのようにやっぱり忙しい年末になりましたが、なんとか年内に大掃除を済ませて、なんとか11時前に年越しそばにありついて、もう終盤の紅白を見ることができました。 紅白の後は、Eテレで「年越しをご一緒に」。 その中の、「たなくじ」(0655を知ってる人ならわかる)年越しは2022年の運試し。 な、な、なーんと…。 ![]() 今年はきっと、いいことがあるに違いない! ということで、このブログを読んでくださっている皆様にもお裾分けです。 最後に猫成分。 寒いけど、お天気がいいこのお正月。日が当たっている限りはサンルームでぬくぬくしています。 ![]() あ、年頭のご挨拶なのに、ほとんど年末のことばかりじゃないか! なので、元旦に実家に集まったときの一場面を…。 ![]() おせちはコロナ対策で、お弁当のような一人分おせちだけど、それに添えるオードブルを用意する甥っ子の手元をガン見する実家のタラちゃん。 このあとタラちゃんも一人前の椅子を用意してもらって、お祝いの席についていました(*^_^*) 今年はもうちょっとマメにアップできるのかなあ…。 こんなブログですが、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。 |
ミャウゼ前後のドタバタ2021-12-09 Thu 01:07
予告通りのタイトルもなんだかな~と思いつつ、これ以外の表現が思いつかなかったんですよね~。
と言いつつ、更新もなんだか遅めなんですが…ハイ、まだちょっとバタバタ残っております…。 まずは本業が結構忙しいのでした(今もちょっと忙しい)。 10月半ばに休日出勤、ミャウゼ直前に泊付きの出張、これが自分の時間ほとんどないというハードワーク! 当日だけじゃなく、それまでの準備もいろいろあるのですが、そんな仕事をしながらミャウゼの準備して、それと自治会の役員のお仕事! 地域の「清掃の日」は、普段のゴミ置き場とは違う、枝や抜いた草、落ち葉などを出せる別のゴミ置き場の草刈りとか木の枝を担当の地区の皆さんで協力してするのですが、10月の清掃の日は、自宅の枝とか草は出してはダメ、ゴミ置き場の掃除だけという日でした。 雨で一週間延びたこともあり、参加者はかなり少なめ。 掃除するのはため池の土手の部分。斜面で足場も悪く、作業しにくいのです。 うちの近所、高齢の方も多く、役員の私は最前線、というか、傾斜がきつくかなり草が残っているところでがんばりました! 前回の清掃の日も、愛用の鎌でいつもの勢いでバッサバッサと草刈りしてたら、おじさまに「めっちゃ元気ですね~」と声をかけられましたが、今回も、もう少しお歳を召されたおじさまに「手慣れてますね~田舎の出ですか?」 ん?褒められてる?「いや~父が田舎なので、父に教えてもらったんです」とか答えながら、手は休めずバッサバッサ。 草を刈り終えて土手から上がると、今度はお姉さま方が「いや~!アンタえらいことになってるで!」 褒められては…いないな。 今の時期、秋草の中には「くっつき虫」と言われる種をつけるものがありますよね。どうもそのくっつき虫の「ヌスビトハギ」群落の真っただ中で草刈りをしていたようなのです。 ![]() 上着は背中側にもいっぱい「くっつき虫」が!かいいいいいいいい~!!! 一緒に作業していた方から「濡れティッシュで取ったらいいよ」と教えてもらって、家に帰ってボチボチ虫取り。 ティッシュよりキッチンペーパーの方が丈夫でいいかな~とやってみたら、おお、取りやすい!ご近所の方、情報ありがとうございます! …それでも全部取り切るまで1時間かかりました。ちまちま手で取ってたら2,3倍時間かかったやろな~。濡れティッシュ、覚えとこ~。 こういうのは物理的に大変だったのですが、10月末は仕事の関係の研究会の初めてのオンラインの講座があり、私はそのメールの申し込み受付担当だったのです。 仕事から帰ってメールチェック。名簿作って、参加費の振込WEBで確認してZoomのURLを送って、とこういうデジタルな作業も結構時間がかかるし終わったらぐったり…。 31日当日は会場でオンライン講座のお手伝い。講座後はZoomにうまく入れなかった方や事情により参加できなかった方に資料を添付してメールを送ったりと、まだまだ仕事が続いてましたが、ありがたいことに今年は11月3日の祝日にミャウゼの搬入に行けました。(自分で持っていけるので、ギリギリ直前まで用意できる\(^o^)/ 自分で搬入してホッと一息つく間もなく、本業の方は1泊の出張へ。 ルーチン人間の私は、いつものルーチンが崩れるだけで体調おかしくなって、いつも泊付きの出張のあとは疲れ果ててぐったりなのですが、今回はぐったりしてちゃあミャウゼに行けないのです。 腰肩には凝る前にシップ。毎食前に漢方の胃腸薬、寝る前には同室の方の眼も気にせずいつもの体操。朝には胃腸薬にくわえてビタミン剤。考えうるすべての方法駆使して体調管理に努めた結果、出張翌日、元気にミャウゼに参加できました! ミャウゼ後は穏やかな生活に…というわけでもなく、本業はプチ出張というかモザイク出張の時期に。 11月は、通常業務の合間に2時間程度の「外勤」が不規則に入ってくるという勤務形態。こういうのもルーチン人間にはキツイのですよね~。 そして季節は「柿」のシーズン。 父の田舎の柿を送ってくれていた叔母が亡くなって、今年は自分で柿を収穫するところからしないといけないかなあ、と思っていましたが、近所の方が収穫はしてくださいました。 送ってもらうのは申し訳ないので、カラスにつつかれないよう箱に入れて、田舎の山の倉庫の前に置いといてもらうことになったのですが…「今年は不作で、20個ほどしかないで」とのこと。 その20個ほどの柿を受け取りに、モザイク出張で直帰できる日に、早めに仕事を終えて田舎まで車とばしてもらってきました。 ![]() 近所のおじさん、箱詰めのセンスありますね~上下には柿の大きめの葉をしいて、すっごくきっちりきれいにつめてくださってます。 22個の柿は、枝もきれいに切ってくださっていたので、串柿にしました。 ![]() 串1本に10個ずつ、これだけだったら、実家のお正月のお鏡の飾りにしかならない…。 なので産直のお店で柿追加購入。 ![]() 最近は干し柿用に、渋柿売ってるんですよね~。 って、柿が少ないからって自分で仕事増やしちゃってますが…。作るからにはいっぱい食べたいですからね~。 今年は甘い柿の干し柿も作ってみました。 ![]() こちらはどんなお料理に使おうかな…。 ![]() おかあしゃん、忙しい忙しいってブツブツ言ってるけど、結局自分でお仕事増やしてない? は~い、食べることに関しては、忙しくなっても手は抜きません! ってか柿がらみばっかですが、柿ってホントこの時期にしか出ないし、できることはいろいろやっておかないとね。 柿ばっかじゃなく、本業の方も自治会の方もまだいろいろありましたが、そろそろゆっくりのんびりできるかな…? 実は…ドラム教室の発表会が12月26日にあるもんで、今はそれに向けて必死のパッチで練習中だったりするのでした ![]() ドタバタ生活、まだまだ続く…⁈ |
ドタバタの中ミャウゼ2021-11-23 Tue 11:40
あちゃ~またまたブログ放置してしまってた~!
今年もミャウゼ、参加してまいりました。毎年この頃って結構忙しくて、ブログ更新も滞りがちなのですが、今年の忙しさったら過去最高!というか過去最悪!! ミャウゼ前だけじゃなく、ミャウゼ後もまだ続いていたのですが、そんなドタバタはまあ次回以降に回すとして、今回はミャウゼ特集です。 …と、言っても、例によって「特集」ってほど写真撮ってないのですけどね~(;^_^A ミャウゼの紹介は上のリンクに丸投げして、自分のとこだけちょろっと紹介。 ![]() こちらは私のコーナー。窓から見える景色もステキな場所にしていただいて、ありがとうございます! 今年は猫うちわでも参加。調子に乗ってマヌルネコ3枚も描いちゃった。 ![]() な、な、なんと!一番奥のうちわを千様がご購入くださったのです! めっちゃ嬉しい!千様、ありがとうございます(*^^*) 一緒に購入されたけいとさんのキッカーと一緒にさらっと記念撮影しています。 11月4日は、Yちゃんと一緒に参加してきました。 コーヒーソムリエ田中さんのコーヒーとスイーツをいただきながらのサロンコンサート。もう至福のひととき…。浅川さんご夫婦のオーボエとピアノの演奏をこんなに間近で堪能できるなんて、なんて贅沢…。 うっとりしすぎて写真撮ってませんが…(;^_^A こちらは翌5日、ウィーン風カフェのメランジェとクグロフのセット。 ![]() コロナで全然お店にも行けなかったけいとさんとひさ~しぶりにお会いして、一緒にいただきました。美味しかった~(4日にもいただいてるんですけどね…てへ) ねーちゃんも猫パネルで参加。 ![]() このパネル、大きさもねーちゃんサイズで、ホントにねーちゃんがそこにいるみたいでした。 そして今回のミャウゼでは、こちらを連れて帰ってきました! ![]() 高浦憲子さんのパステル画。搬入の時からいいな~と思ってたのです。 リビングにかけたらなんかすごくしっくりおさまってます。楽しそうな妖怪たち、もしかしたら夜中に勝手に出てきて遊んでるかも? 出勤前、帰ってきたら、猫たちとこの絵に「行ってくるよ」「ただいま」を言うのがルーチンに加わりました。 ![]() はぁ~もうミャウゼなんてずいぶん前なのに、やっとこさアップしたんだね~。 あきれ顔の猫ずは、よっこらせと起きるカイヌシを尻目に二度寝を楽しんでいます。 君たちはいいよね~。あたしゃまだもうちょっと忙しいのよ…。 ミャウゼ前後のドタバタは、次回更新でまとめてドーン!(って書いたらそれほどでもなかったりして…) |
彼岸すぎても…。2021-10-11 Mon 00:19
暑いんですよ。毎日。彼岸すぎましたよ。暑さ寒さも彼岸までじゃないの~⁉
![]() ぴーちゃんがこのパソコン椅子で寝るのは、気温が高い時です。手前のモンステラの葉っぱが南国感を醸し出してますね。 最近は、日中はほとんどこの椅子で寝てるみたいです。 ![]() 芽をだしたばかりのアボカドも、気温が高いからかどんどん伸びていきます。日当たりのよい縁側に置いてあるのですが、さらにお日様の方を向いて曲がってしまうので、向きを変えたらなんかグネグネになってきました。 今日はボランティア仕事の日。1時からなのですが、行くまでに車で1時間半ぐらいかかるので、途中のコンビニで休憩兼ねてお昼を食べることにしています。 今日のお昼ご飯はこちら。 ![]() 今まではロー〇ン派でしたが、しばらくファ〇マに変えようかな~。 スパムむすびって書いてある。スパムおにぎりじゃないんだ。 つぶあん&マーガリンのコッペパンも大好きで、あれば絶対買っちゃいます。今日は時間がなかったので、おにぎりは駐車場で食べたけど、コッペパンの方は運転しながらかじってました。あ~忙しい。 実はスパムおにぎり、これが初めてではなくて2回目です。 何かと忙しかったこの1週間。通常業務から出張に出たり戻ったりという、プチ出張が多くてバタバタしていました。大体コンビニご飯になるときって、忙しい時なんですよ。 以下、私の仕事にかかわるしょーもない話です。読みたくない方は写真が出てくるまですっ飛ばしてくださいませ。 火曜日はプチ出張が2回。出張→通常業務→出張と1日バタバタ。めっちゃ疲れて、家に帰って軽くダウン。ソファーで寝てしまって、気づいたらもう真っ暗。 買い物にも行けてないし、冷凍庫にあった鮭のハラスを焼いたり野菜室でしなびかけていたピーマンをツナと無限ピーマンにしたりして、遅くから晩御飯を食べてお風呂に入ったのですが、お風呂上り、なんかしんどい…。 お風呂上りにお肌の手入れやドライヤーで髪を乾かしたりするのがめっちゃしんどい。 やっとの思いでベッドに横になったのですが、しんどくて眠れない…⁉そういえば、胃が痛い。明日(というかもう日付変わってるけど)は一日出張だし、しんどくても代わってもらったりは無理。 とりあえず薬を飲んでおこう、と起き出して薬を用意してたら激しく吐き気がしてきて、すぐに嘔吐。ピーマンが確認できるぐらい、未消化な吐瀉物。胃が働いてないなあ…。 漢方の胃腸薬を飲んでとにかく寝て、翌朝起きたら今度は下痢です。それも水様便が5回ぐらい。でも熱はないし、ひどかった胃痛も薬で収まっているし、いつものルーティンをこなしていつもの朝ごはんを食べたら、その流れで出勤できてしまう私。 こういう、よくわからない胃腸の不具合は何年かに一度おこります。漢方の胃腸薬を1回飲めば治る胃痛。かなりの水様便だけど、腹痛もなく、朝1回だけでその後は普通に食事をしても問題なし。ただ、軽く脱水になってるみたいで体はだるかったり熱がこもったり、嘔吐と下痢でおなかの中は空っぽなので、パワー不足になります。 原因は、たぶん疲れとか、ストレスかな?心身ともに疲れがたまりすぎるとこういう形で出るみたいです。 そんな状態で、一日出張。この日もいったん職場に出勤して、1時間ほどで出張に出て、その時のお昼はとりあえずスパムおにぎりと、あんまりたくさんは食べられそうにないので、もう一つ小さなおにぎりと、水分補給のためにポカリを買いました。 なんとか出張先での予定をこなして職場に戻ったころには頭痛がひどくなっていました。車の中で薬を飲んで、職場で軽く報告とか連絡とか済ませて、しんどいので早めに帰宅しました。 家に帰って、やっとソファーに横になったところで職場のチームのグループLINEに連絡が…。 そんなに大したことない問い合わせに一応答えて、さあ寝ようとしたらまた同じような大したことない問い合わせ…。 もう考えるのもしんどいので、一応「すみませんが」をつけて、もう一人のメンバー(チームは3人)と考えて答えておいてください、とていねいにLINEを送りましたが、体調悪くて帰ったことはわかってるはずなのに、なんでこんな簡単なことを自分たちでなんとかしようとしないのか、わざわざ資料の写メにマーカーまでつけてLINEを送ってくるのか猛烈に腹が立ってきましたが、それよりもしんどさの方が強かったのでソファーでダウン。 軽く寝たら薬が効いて痛みも治まり、前夜の残りの鮭のハラスと無限ピーマンをおそるおそる食べましたが、もう嘔吐も下痢もなく、今回もよくわからない不調は1日で収まっていました。 収まらないのは怒りの方で、翌朝出勤して開口一番、チームのメンバーに、「昨日は私がしんどくて帰ったという認識はなかったのか⁉」「この程度のこと、私にきかずに自分たちで考えられないのか⁉」など声を荒げてしまいました。 私がぶち切れるなんて、年に1回あるかないか。彼らに問い合わせをした主任まで出てきて「しんどいところ悪かった」と謝ってくれましたが、あなたに謝られる理由はないのです。 そうこうしているうちに通常業務が怒涛のように始まり、この日はチームの他の2人とは一日別の動きだったので夕方には気持ちも落ち着いてきていたのですが、別の担当者が、昨日LINEについてた写メと全く同じ資料をもって「これでいいか確認してください」 怒! 「この件についてはこの2人が訂正してるはずですからこの人たちに聞いてください!」 と言い捨ててとっとと帰宅しました。 ホンマにもう!!!この件、私はもう知らんからね!!! 翌金曜日はまたまた午後2時頃職場を出て出張。そのまま直帰だったので、この件どうなったのやら…報告もないし(怖くてできないのかもしれないけど)。 という1週間だったのでした。やれやれ。しょーもない話を読んでくださった方、ありがとうございました。 さて、お家の方もちょっとした事件が…。 ![]() ついに崩壊。お魚キッカー。 犯にゃんは現場に戻る。 ![]() しら切ってますけどね~。 ![]() 実は破壊魔のなーちゃん、今まで壊したおもちゃは数知れず…。 猫は何したってかわいいからいいのです。 もうすぐミャウゼだし、また新しいキッカー仕入れてこようかね~。 |